

- 青の部屋 vol.16(ゲスト:久保田沙耶さん)ダイジェスト版
- 2016/02/03
- Tweet
-
現代美術家の久保田沙耶さんとのトークを今回もBEAMSさんが素敵にまとめてくださいました!
- 青の部屋 vol.12(ゲスト:林 伸次さん)ダイジェスト版
- 2015/06/17
- Tweet
-
-
シリーズ初の休日開催にふさわしい軽妙なトークを今回もBEAMSさんが素敵にまとめてくださいました!
- 青の部屋 vol.11(ゲスト:渡辺 亨さん)ダイジェスト版
- 2015/06/17
- Tweet
-
-
音楽を聴きながらの穏やかな夜。BEAMSさん編集の素敵なダイジェスト版、是非ご覧下さい。
- 青の部屋 vol.10(ゲスト:古屋遙さん)ダイジェスト版
- 2015/03/24
- Tweet
-
-
昨年末の記念すべき第10回目、今回もBEAMSさんが素敵にまとめてくださいました!
皆さまも目撃者に。ぜひご覧下さいませ!
※『トークイベント 青の部屋』は隔月で開催しています!(2015年も偶数月開催です)
- 飲み納め 2014
- 2015/02/05
- Tweet
-
-
12/2(火)東大島[みどりや酒店]代表の丸山謙二さんにお越し頂き、2014年をしめくくる[自然派ワインの夕べ Vol.7]を開催いたしました。
本格的な冬到来、こっくりしたお料理が恋しい季節を意識して赤ワインを中心に取り揃え、ミニセミナーでは毎年11月解禁の[ボジョレーヌーボー]をテーマに取り上げお送りしました。
このところ毎回の大入りでズマイ最強レベルの人気を誇るこちらのイベント。
2015年も美味しいワインをもっともっとたくさんの皆さまに広めるべく、ワイン人の丸山さんが登場してくださいます。
イズマイも微力ながら熱い一時のお手伝いが出来るよう益々努めて参りますので、次回開催も楽しみにお待ち頂けたなら幸せです!
( 次回開催は2015年4月下旬に決まりました!
予定。詳細決定までしばしお待ちくださいませ!)
- サンデー・ブランチ!
- 2015/01/07
- Tweet
-
-
11/30(日)菓子文化研究家の原亜樹子さんにお越し頂き、イズマイ初となる焼き菓子の教室を開催致しました。ちょっと珍しい日曜の朝のイベントですが、たくさんのお客様にお集り頂きました!この日のメインは季節の果物にビスケット生地を乗せて焼くアメリカ郷土菓子「コブラー」。本日ご用意頂いた果物は旬を迎えるリンゴです。こちらは試食用にお一人様分ずつココットで。この焼き色、立ちこめる甘い香り、もうたまりません・・・。コブラーにコーンブレッドなどたっぷりのご試食をお召し上がり頂きながら、作り方のデモンストレーション。段取りよくサクサクと進み、手軽に出来そうな気がしてきます。講師の原さんは国家公務員を経て菓子文化研究家に転身したという異色の経歴の持ち主。お話を伺っていると伝えたいという思いや郷土菓子に注ぐ愛情が伝わってくるようで、お店中が笑顔で溢れるなかイベントは無事終了となりました。
原さん、いつもと少し違う日曜日、豊かな時間を本当にありがとうございました!
原亜樹子さんの書籍は引き続きイズマイで取り扱っております。多くの皆さまに優しい手作りの味が届きますように。ご参加の皆さまよりイズマイのイベントについてたくさんの温かいお言葉を頂きとっても励みになりました。次回開催も楽しみにお待ち頂けたなら幸いです!(デモで出来上がった大っきなコブラーがどこへ行ったのかは、ヒミツ!)
- 木とあそぶ!
- 2014/12/25
- Tweet
-
-
11/19(水)[植物のお医者さん]こと塩津丈洋植物研究所代表/塩津丈洋さんにお越し頂き『木とあそぶ みのりの教室』を開催致しました。
夏の初回開催から大好評につき早くもシリーズ化決定のみどりのワークショップ、タイトルの通り今回遊ぶのは小さな木。しかもみのりの季節にピッタリの実のなる木です。小さな、といっても塩津さんの研究所で晴れの日、雨の日、風の日、雪の日、ほとんど自然のままに厳し目に且つ大切に育てられた木々たちは驚きの樹齢約10年!前回の草よりさらに個体差があって、この状態ですでに面白くなりそうな予感・・・。前半はテーマに合わせて『実』って植物にとってなんだろう?の小さな学校から。先生のお話を伺いながら改めて考えてみると、なんだか植物も人間もとっても似ているようで。自ずと植物の気持ちが感じられるようになれそうな気がしました。後半はいよいよお待ちかねの植え替えです。トレーにのせて配られた苔を見ただけで沸き起こる歓声(笑。前回の草(リュウノヒゲ)から木に変わり難しくなった?と思いきや、先生方のサポートで万事順調、皆さまもれなく可愛く仕上がりました!木は、高さや枝振りや実の数や、個性があって楽しみが沢山見つけられそうです。今回も植物愛が渦巻く熱狂の内にイベントは無事終了。中には前回遊んだ草の様子が心配で、塩津先生に見てもらおうとお持ちの方もいらっしゃいました。塩津先生のワークショップはアフターフォローも万全なのです!去り際の笑顔もフルパワーの塩津丈洋植物研究所のお二人。塩津先生、榊さん、今回も満タンの時間を本当にありがとうございました!次回開催は3月を予定。次のテーマは、日本、3月、春・・・と言えば、さてなんでしょう?どうぞお楽しみに!
- 秋の夜長と『食』の本棚。
- 2014/12/03
- Tweet
-
-
10/29(水)秋のイベントシリーズの締めくくりとして、イズマイのオープンより選書でお世話になっております三田修平さんから、本/本棚/本屋にまつわるあれこれを教えて頂くイベントを開催致しました。自らも移動する本屋「BOOK TRUCK」と移動しない本屋「BOOK APART」を経営する三田さん流の本棚作りを、なんと目の前で見せて頂くことができました。(実はこの日BOOK TRUCKについて衝撃の事実発表・・・後述します。)テーマは季節に合わせて『食』の本棚、食欲の秋!ですもの!まずは三田さんの考える本屋とは、のお話から。 イベント冒頭本棚はまだこんな状態。ここから好みの本を探し出すと考えると・・・、そもそも手に取る気持ちも沸いてこないような。人を引きつける本棚作りの大切さを改めて感じます。
本屋の本棚作りにいよいよ着手。徐々に会場から質問もあがり、丁寧な三田さんの回答と共に、「面陳」「さし」など本屋さんならではの用語や、意外と知られていない特殊な流通についても教えて頂きました。
業界ならではの用語って知るとなぜか嬉しいのは、自分だけでしょうか?
上からだんだんおりてきて、最後に下段を整えて、完成!面、さし、平置き、知恵の詰まった古書と写真のきれいな新書、と効果的なレイアウトを適所に配して見事美しい本棚に!ただ整っているだけでなく、一つ一つの置き方に意味があるからこその美しさ。本と向き合う静かな熱を帯びたイベント終了後は、皆さん吸い寄せられるように本棚へ。いつもこんなふうにイズマイが賑わっていたら、嬉しいです!最後に・・・なんとBOOK TRUCKがついに故障したそうなのです。80年代の車ですものね、とは分かっていながらもかなりの衝撃。BOOK TRUCKのその後の情報はこちらでご覧下さい・・・。【お土産】Rocket magazine 5冊セットお土産付きでしたが、こちらもどうぞ。本の話をする時とは違う三田さんが見られます。移動しない本屋BOOK APARTもたくさん映っていますので、ぜひ!本が好きな方、本屋さんが好きな方、将来本屋さんになりたい方、など多くの方に楽しんで頂ける学びのイベントとして、書籍テーマをリニューアルするたび開催して行けたらと考えています。次回も楽しみにお待ち頂けたなら幸いです。三田さん、ありがとうございました!
- 秋から始めよう!タニク勉強会。
- 2014/11/21
- Tweet
-
-
植物の中でもファンの多い多肉植物ですが、多肉って=サボテンのこと?など、ふと考えてみると知っているようで知らない事だらけ。そんな身近で不思議な生き物タニク植物を「聞いて」「触って」なんと「食べて」!?知るタニク勉強会を10/8(水)に開催致しました。タニク人気に偽り無し!1日で2回開催の勉強会に、たくさんのタニクファンの皆さまにお集り頂きました!講師は多肉植物専門ストアsolxsolクリエイティブディレクターの松山美紗さん。栽培から販売までを愛情込めて一貫して手がけ、多肉に関する著書も多数のタニクのエキスパートなのです。そんな松山さんから、まずは「聞く」タニク。続いて「食べる」タニクも。野菜としても流通している食用サボテン[春日井ノパル]は、バナナと合わせたスムージー&土から生える姿をイメージしたスティックサラダでご用意しました。元はこんな感じ。サボテンです。最後はお待ちかねの「触れる」タニク!松山さんが手塩にかけた小さな小さな苗を卵の殻に植え替えます。何となく灼熱を連想させるタニクも意外なことに秋が植え替え適期とのこと。お一人様2個使った卵の殻は、ご家族で一生懸命食べて用意してくださったそうです!まずは好きな苗を選ぶところから。これがいきなり楽しい。見慣れたのから初めてお目にかかるタイプまで、愉快な仲間が勢揃い。一番時間がかかったのがは苗選び?植え替え作業は拍子抜けするほどの手軽さで、皆さま無事完成!見た目が可愛いだけでなく、卵の殻に植えるとまたよく育つのだそうですよ!(卵の殻は白と赤玉の2色で可愛くご用意頂いたのですが、圧倒的な白人気!という意外な事実判明!たまたまでしょうか!?)盛り上がりのうち、2部まで無事終了。生命力の強い多肉植物はつかず離れず適度に、が秘訣のようです。どうか長く可愛がってあげてくださいね。松山さん、盛りだくさんの多肉勉強会をありがとうございました!大好評につき、2回目も開催できるよう頑張って企画して参ります。楽しみにお待ち頂けたなら幸いです。
- 青の部屋 vol.9((ゲスト:菊竹寛さん、田中義久さん)ダイジェスト版
- 2014/11/20
- Tweet
-
-
今回もBEAMSさんが素敵に編集したダイジェスト版をアップしてくれました!
考え、語る、深い夜。是非ご覧下さい。