

- 閉店のお知らせ
- 2016/12/21
- Tweet
-
-
イズマイを閉店させていただきました。
日頃よりイズマイをご愛顧頂き誠にありがとうございました。
尚、閉店後のお問い合わせ先は下記までお願いします。
K.K.H.K brand-design Tel.03-3865-6081
- 賭けリン: 日本で究極のブックメーカー
- 2023/01/20
-
賭けっ子リンリンのデスクトップサイトは、簡単に使えるインターフェース、お探しのどんなベットやプロップでも簡単に見つかるシンプルなナビゲーションなんだ。モバイルアプリは革新的で凝ったデザインではないかもしれないけど、デスクトップページと同様のデザインを作り上げているんだ。
業界をリードするラグビーブックメーカーとして賭けっ子リンリンは、これから開催されるシックスネーションズ2023などメジャーなラグビーイベントでライブオッズを提供しているよ。トップアウトライトオッズ、ライブラグビーセクション、魅力的なコンボベットと大盤振る舞いの登録ボーナスが見つかるよ。今すぐ賭けリンで賭けよう!
- アノニマ・スタジオ『旅する灯台』ブックFAIR_こうのあおい原画展
- 2018/12/08
- Tweet
-
-
現在開催中のアノニマ・スタジオ『旅する灯台』ブックFAIRに、こうのあおい作『あいであ』の原画展示が加わりました。
こうのさんのイラスト書き下ろし最新刊『ピーターとオオカミ』も入荷しております。
シンプルな中に大切なメッセージがこめられた温かなイラスト原画と合わせて、是非間近でご覧下さい!
【原画展会期】12月8日(木)〜12月29日(木)
※会期中は引き続き『旅する灯台』も皆さまをお出迎えします!
【著者プロフィール】
こうの あおい Aoi Huber Kono
1936年東京生まれ、南スイス在住。
東京芸術大学図案科卒。ストックホルム王室デザイン工芸大学で、主にレタリングを学ぶ。1961年イタリア・ミラノに移住。マックス・フーバーのスタジオにて助手を務めるかたわら、イラストレーションの仕事に協力する。現在まで、主にテキスタイル、カーペット、絵本、玩具を手がけ、併行してエッチング、セリグラフ、絵画制作も行う。著書に絵本『ふゆ』、『あいであ』(ともにアノニマ・スタジオ刊)
- トークイベント 青の部屋 vol.20
- 2016/11/19
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしている
トークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストは漫画家の森泉岳土さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 森泉岳土
〜from Aono〜こう見えても、小学校の必修クラブ(授業の枠内でやるクラブ活動)はマンガ部でした。
マンガを読むクラブではなく、描く方です。模写から始まり、最終的にはストーリーのある作品を仕上げるというものでしたが、それ以後は描くこともなくなって、今に至ります。とはいえ、マンガを読むのはずっと好きで、気になる作品があれば単行本を入手して読んでいます。
そんな中で出合った森泉岳土さんの作品は、それまで自分が触れてきたマンガのどれとも似ていない、真の意味でオリジナルなものでした。何しろタッチが見たこともないもので、「水で描き、そこに墨を落とし」と言われても、どうしたらこのような絵になるのか、今でも不思議でたまりません。そして筆致もさることながら、ストーリー展開もユニークで、マンガという体裁ではあるものの、私にとっては優れた幻想文学のような存在です。
この12月に新刊が発売されるという森泉岳土さん。絶好のタイミングで「青の部屋」にお招きし、作品制作のことやクリエイションのバックグラウンドなど、いろいろとお伺いしようと思います。
【開催日時】12月22日(木) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)
【出演者】青野賢一(BEAMS)、森泉岳土
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
森泉岳土(もりいずみ・たけひと)
1975年東京生まれ。絵の作家。水で描き、そこに墨を落とし、細かいところは爪楊枝や割り箸を使ってマンガを描く。月刊コミックビーム「森のマリー」にて商業マンガ誌デビュー。著作に「ハルはめぐりて」「耳は忘れない」「夜よる傍に」「祈りと署名」(KADOKAWA)、「カフカの『城』他三篇」(河出書房新社)、「夜のほどろ」(BCCKS)があり、ほか、いとうせいこうフェスのメインビジュアルなどイラストや装画も多数。
- 木と遊ぶ ー曲がりの赤松 盆栽づくりー
- 2016/11/18
- Tweet
-
-
新年の始まりを 「門松盆栽」と一緒に迎えてみませんか?
ぐにゃぐにゃと面白い曲がりの赤松、個性豊かな樹形の中からお気に入りの1本を選び小さな門松を作ります。
松の名前の由来は「神様をまつ」というところから。
幸せな一年への願いを込めて飾る門松、日本ならではの美しい風習にぜひ触れてみてください。
【日時】12月14日(水) 19:00~21:00
【参加料金】5,500円
門松仕立ての小さな松の盆栽をお作り頂きます。
+材料費込み+パイ&ドリンク付き【持ち物など】
扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津植物研究所
2010年 設立。日本の山野草木を「 知り、 学び、 育てる 」体験型の盆栽教室を日本各地で開催。
種木の生産や培養にも力を入れ 育成相談や治療を積極的に行う。草木を生かした空間や造園など 人と植物のより良い暮らしを提案している。著書に「身近に植物のある暮らし」がある【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「木と遊ぶ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 自然派ワインの夕べ vol.13
- 2016/11/09
- Tweet
-
-
今年最後の自然派ワインの夕べを開催致します。
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ・東大島[みどりや酒店]代表/丸山謙二さんから、様々なタイプの赤ワインを中心に取り揃えてご紹介頂きます。
毎年ニュースになるボジョレーヌーボーについてなど、知ってもっと楽しくなる赤ワインのミニセミナーもございます。
【日時】 2016年12月12日(月)19:00~21:00
【参加費】 3,800円 +ワイン試飲6種 +おつまみ付き
・自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長
(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「12/12 自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。
※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- アノニマ・スタジオ『旅する灯台』ブックFAIR
- 2016/11/01
- Tweet
-
-
今年も、ごはんとくらしの出版社アノニマ・スタジオの絵本を中心に取り揃えた『旅する灯台』フェアを開催致します!
昨年に続き、フェアのシンボルとして全国の書店・雑貨店を旅している『旅する灯台』がイズマイにやってきます。
灯台の下、仕掛け絵本、料理の本、手仕事の本、くらしに寄り添う素敵な本が並ぶブックフェアに是非お出かけください!
【会期】11月3日(木祝)〜12月29日(木)
※会期中は『旅する灯台』が皆さまをお出迎えします!
- トークイベント 青の部屋 vol.19
- 2016/10/11
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしている
トークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストはアーティストでフォトグラファーの
須藤絢乃さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 須藤絢乃
〜from Aono〜今回の「青の部屋」にゲストとしてお招きする須藤絢乃さんとは、渋谷パルコで2011年より開催していた「シブカル祭。」というイベントをきっかけに知り合いました。昨年の「シブカル祭。」に関連して制作した読売新聞の特別ページに、僕はインタビュアー兼ライターとして携わりましたが、その際に須藤さんにも取材させてもらい、話すうちに共通の興味や視点があるということがわかり、なんだか嬉しかったことをよく覚えています。
須藤さんは先日の「TOKYO ART BOOK FAIR 2016」でアートボックス『浅草に死す』という作品をお披露目しました。このアートボックスは、2015年の「シブカル祭。」で展示した作品を下敷きに、新たに数カットを撮り下ろし、10枚組のプリントそれぞれに彼女のアイコニックな手法でもあるグリッター加工を施して美麗な箱に収めた作品(エディション10)。この『浅草に死す』には僕が書いたテキストも封入されているのですが、美術作品にこうしたかたちで携わることができて夢のようです。
そんな風にご縁のある須藤さんに、現在に至るまでのあれこれや、11月から芦屋市谷崎潤一郎記念館にて開催される個展の話、今後の展望などを時間の許す限りお伺いしようと思います。アーティストが自らを語るということは、展示などにあたっては稀にありますが、かなり貴重な機会になるのではないでしょうか。どうぞお楽しみに。
【開催日時】10月27日(木) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)
【出演者】青野賢一(BEAMS)、須藤絢乃
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
須藤絢乃(すどう・あやの)
アーティスト/フォトグラファー。京都市立芸術大学大学院 修士課程 造形構想修了、フランス国立高等美術学校交換留学プログラム修了。2011年、ミオ写真奨励賞審査員特別賞(森村泰昌氏より)受賞をきっかけに作家として活動を始める。自身や被写体の性別を超えた変身願望や理想像を写真に納め、絵画と写真の狭間にあるような平面作品を発表。2013 年、ニューヨークの国際写真美術館に作品が所蔵される。同年「幻影Gespenster」の作品群が2014年 キヤノン写真新世紀にてグランプリを受賞。2016年11月9日から12月9日まで芦屋市谷崎潤一郎記念館にて「細雪」をテーマにした個展を開催予定。http://ayanosudo.tumblr.com
- 自然派ワインの夕べ vol.12
- 2016/09/28
- Tweet
-
-
人気シリーズ、自然派ワインの夕べを開催致します。
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ・東大島[みどりや酒店]代表/丸山謙二さんにお越し頂きしっとりとした秋の夜長にふさわしいワインをご紹介頂きます。
金曜の夜、優しいワインとともに秋夜の風情を楽しみませんか?
知ってもっと楽しくなるミニセミナーもございます。
【日時】 2016年10月28日(金)19:00~21:00
【参加費】 3,800円 +ワイン試飲6種 +おつまみ付き
・自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長
(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「10/28 自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。
※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- 夏季休業のお知らせ。
- 2016/08/01
- Tweet
-
-
誠に勝手ながら、
イズマイは下記の間、夏期休業をいただきます。
2016年8月13日(土)〜16日(火)
※ 17日(水)10:00より通常営業致します!
どうぞよろしくお願いいたします。
- 土鍋お料理教室イズマイ食堂「暑い夏こそサッと簡単土鍋料理!」
- 2016/07/29
- Tweet
-
-
蓄熱性が高く熱をしっかり伝える土鍋は、本当は一年中使ってほしい優れた調理道具。
日本で唯一の土鍋コーディネーター/ 竹村謙二さんから夏の土鍋の活用法からお手入れまで丸ごと教えて頂きます。
食べて知る!土鍋料理ご試食もございます。
【実演予定メニュー】
・季節の野菜の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・豚肉とねぎの梅肉蒸し(ヘルシー蒸し鍋)
・海老の蒸しもの 中華風ホットソース(ヘルシー蒸し鍋)
・燻製いろいろ(いぶしぎん)
・豚とあさりの春雨炒め(ふっくらさん)
・梅とひじきの炊き込みごはん(かまどさん)
・土鍋デザート
※仕入れの都合上メニューは変更になる場合がございます。
【日 時】 8月25日(木)/ 26日(金) [2夜連続開催] 19:00~21:00
【参加料金】4,000円(土鍋料理試食6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子お土産付き)
【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二さん】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpに参加希望日[25日(木)か 26日(金)のいずれかを明記して]、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「夏の土鍋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 馬喰町夏祭り 2016
- 2016/07/17
- Tweet
-
-
お待たせしましたっ!
夏の恒例イベント”夏祭り”を今年も開催いたします!
昨年はイズマイとフクモリでの2店舗合同開催でしたが、
今年はなんと!日頃お付き合いのある馬喰町・東神田の各店舗さんにご協力いただいて、
町全体のお祭り「馬喰町 夏祭り」として盛大に開催いたします!!!
馬喰町・東神田にある様々な店舗を巡る「馬喰町スタンプラリー」をはじめ、イズマイでは去年に引き続き、夏を感じさせるワークショップを開催!
浴衣や水着でご参加いただいたお客様にはちょっとお得なサービスもありますよ〜。
みなさまお誘い合わせの上、夏の思い作りにぜひぜひ遊びに来てください♪
【開催日】2015年8月11日(木)
【時間】12:00〜17:00
【受付】フクモリ 馬喰町店(
スタンプラリーのシート配布とスタンプラリー景品交換場所) 【夏祭り参加店舗】フクモリ 馬喰町店 /イズマイ / TRIPLE R / Ristorante RENEA
Run boys! Run girls!/ starnet / 組む 東京 / 北出食堂 / CO-
【EVENT】
〜三味線 LIVE〜
津軽三味線ユニットあんみ通 http://www.anmitsu.info
安仲由佳と金田一公美が1999年に結成。親しみやすく味わい深いユニークなサウンドを展開。 全国でのコンサート活動を中心に、海外公演、 首相官邸晩餐会における演奏、TVCM、映画音楽、 学校公演まで幅広く活躍。 〜小さな草物盆栽を作るワークショップ&盆栽市〜
榊麻美/榊麻美植物研究所 http://sakakiasami.com
アパレル会社勤務中の2012年、
師匠である塩津丈洋氏に出会い植物に対する考え方に惹かれ植物の 世界へ。2013年より同研究所にてアシスタントを務め、 2016年3月独立し榊麻美植物研究所を立ち上げる。「植物を学ぶ・贈る・飾る・診る」 を軸にワークショップなどを通じて植物を仲良く暮らしていくため の活動を行っている。 【出張店舗】
東京オーガニックファーマー
T.Y.FARM http://www.tyfarm.asia/#!
about/c16ei 東京都青梅市で、農薬や化学肥料に頼らず、化学物質の入ったものを土に還さない特定の栽培方法で農業を営む 、20〜30代中心の若手ファーマー。最近では珍しくなった自家採種や堆肥作りにも力を入れ、 日本のマーケットではあまり見かけることのない西洋野菜や、 江戸東京野菜などの伝統野菜を栽培している。また、 自然環境に密接な関係のある、養蜂も行っている。 虹色かき氷
Duang-Daao(山ノ内恵麻)http://duang-
daao.com 東京・池袋に、料理のほかに雑貨やアートも含めたタイのカルチャー全般を伝える カフェとして誕生。 日本の旬や新しい技術を取り入れた創作タイフードや、 季節のフルーツとスパイス、ハーブで作るかき氷を提案している。 現在はケータリングやお弁当屋さんやフードコーディネーターなど 幅広く活動中。 イラストと短歌を融合させたかき氷のレシピブック「氷の女」 が販売中。 …and more
- 塩津丈洋植物研究所「身近に植物のある暮らし 小さな鉢で楽しむ十二か月」 出版記念イベント
- 2016/07/01
- Tweet
-
-
塩津丈洋植物研究所初の書籍の出版を記念し、1年を通じた執筆のお話と、書籍にも掲載の「皿付」を教えて頂く記念イベントを開催致します。
暑い夏、みずみずしい苔と涼しげなシダ植物を暮らしに取り入れてみませんか。
もちろんワークショップのみでもご参加頂けます。
【書籍紹介】
身近に植物のある暮らし 小さな鉢で楽しむ十二か月
ちょっとだけ植物と近くになれる、手のひらサイズの盆栽づくりを伝える1冊。
すぐそばにある身近な植物に目を向けてみませんか。
1,836円(1,700円+税) B5版 208p /自由国民社
【日時】7月27日(水) 19:00~21:00
【参加料金】①書籍付き 6,000円 ②書籍無し 4,500円
☆①②共通、ワークショップ材料費込+パイ+ワンドリンク付き
【講師プロフィール】
塩津丈洋植物研究所 http://syokubutsukenkyujo.com
2010年 設立。日本の山野草木を「 知り、 学び、 育てる 」体験型の盆栽教室を日本各地で開催。種木の生産や培養にも力を入れ 育成相談や治療を積極的に行う。草木を生かした空間や造園など 人と植物のより良い暮らしを提案している。著書に「身近に植物のある暮らし」がある【ご予約方法】受付中です!
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号、 [ ①書籍付き / ②書籍なし ] をご記入の上、件名を「身近に植物のある暮らし」として、メールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 山戸ユカ [DILL EAT, LIFE. COOKING CLASS] 出版記念イベント
- 2016/06/20
- Tweet
-
-
料理研究家・山戸ユカさんの新刊「DILL EAT, LIFE. COOKING CLASS」の出版を記念して、 トークイベントを開催致します。 これまで料理教室で話してきたレシピだけでは 伝えることのできない調理のコツや、どうした ら自分好みの美味しい料理が作れるのか、 山戸さん流のライフスタイル、お料理について までたっぷりと盛り込んだトークイベントで す。 玄米おにぎり&お味噌汁のご試食付き!
【書籍紹介】
DILL EAT, LIFE. COOKING CLASS 野菜を美味しく調理するコツと、12ヶ月の献立レシピ
前半ではお米の研ぎ方から出汁の取り方など調理の基本。後半では、季節の野菜をたっぷり使った和・洋・中の一汁三菜の献立レシピを紹介します。読み応え、作り応えのある、料理をしたくなる一冊!
1,620円(1,500円+税) B5版 128p オールカラー/グラフィック社
【日時】7月9日(土) 11:00~12:30
【参加料金】①書籍付き 3,400円 ②書籍無し 2,000円
☆①②共通、玄米おにぎり&お味噌汁ご試食 +ワンドリンク付き
【講師プロフィール】
山戸ユカ http://dilleatlife.com
料理研究家。玄米菜食とアウトドア料理が得意。自然をモチーフにした編集ユニット・noyamaとしても活躍中。東京で料理教室を主宰後、2013年山梨県の八ヶ岳に移住し、季節の野菜やハーブを使ったレストラン『DILL eat, life.』をオープンする。2014年より再スタートした料理教室も人気で、遠方より訪れる生徒も多い。著書に『1バーナークッキング』(大泉書店)など多数
【ご予約方法】満席になりました!キャンセル待ち受付中です。
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、 [ ①書籍付き / ②書籍なし ] をご記入の上、件名を「山戸ユカ出版記念イベント」として、メールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- お日様リーフさんに教わるハーブレッスン
- 2016/06/13
- Tweet
-
-
お日様リーフさんにとれたてフレッシュなハーブをお持ちいただき、親しみやすい基本のハーブ(クレソン・イタリアンパセリ・ディル・ルッコラ・チャービル)を使ってハーブサラダとハーブドレッシングを作り、ハムやパンと一緒にご試食いただきます。ハーブを手に取り、香りを楽しんで、意外に知らないハーブの効能や力をシンプルで美味しいハーブのバランスと組み合わせをレシピに沿ってレクチャーします。フレッシュハーブの販売会・お土産のごはんに合うハーブ味噌もおたのしみに!
【日時】7月13日(水) 19:00~21:00
【参加料金】3,500円
・ハーブサラダ&ドレッシングのご試食 ・おみやげハーブみそ・レシピ ・ドリンク【講師プロフィール】
お日様リーフ http://tokoagri.co.jp
千葉県野田市にて、個性的なベビーリーフや香り豊かなハーブ類を育てています。モットーは、誰もが安心して食べられる美味しい野菜をお届けすること。自然光利用型の水耕栽培ハウスで、化学薬品や農薬をできるだけ使用しない環境保全型農法を実施し、種まきから育苗、葉の選定、収穫、箱詰めまで、すべての作業を人の手で丁寧に行っています。朝積みの新鮮な野菜を発送直前まで予冷にかけ、鮮度を保ったままお届けしています。【ご予約方法】受付中です!
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「ハーブレッスン」として、メールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- トークイベント 青の部屋 vol.18
- 2016/05/30
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしている
トークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストは編集者の伊藤総研さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 伊藤総研
〜from Aono〜昨年12月に発売された都築響一さんの『圏外編集者』(朝日出版社)という本が売れているそうです。Amazonの「本」カテゴリーの「出版」ジャンルで7位(5/27現在)というから、ずいぶんと多くの人の手に渡っているように思いますし、実際書店に行っても目立つところに置かれています。
ここでこの本のタイトルに目を移すと、「圏外」という言葉と「編集者」という言葉の組み合わせであることがわかります。「圏外」というのはなんとなくニュアンスで理解できそうですが、では「編集者」とは一体どんな仕事をする人なのでしょうか。
かつて、編集者の主な仕事のフィールドは紙媒体でした。雑誌、書籍、あるいはなんらかのパンフレットやカタログなどを、その趣旨に沿って制作する人、とでも言えばわかりやすいでしょうか。制作する、と簡単に片付けていますが、そこには様々な項目があります。企画を立て、ページの構成を考えて、それにふさわしいスタッフを選定し、誌面にする。ざっと挙げただけでもこのような感じですし、実際の仕事は実に多岐にわたります。
近年では、メディアも多様化して、紙媒体以外の分野でも編集者が必要とされる機会が多くなりましたが、今回のゲスト、伊藤総研さんは早い時期から広告、キャンペーンなどの分野にも「編集」の視点、技術を取り入れて活躍されてきた人。そんな伊藤総研さんのこれまで、今、これからを伺いながら、物事の見方や考え方のチャンネルを増やしてゆけたらと思います。その仕事をひとことで表すのはなかなか難しい(最近ではコミュニティFM「渋谷のラジオ」の水曜日総合司会も!)というところにシンパシーを感じている伊藤総研さんとのお話、とても楽しみです。
【開催日時】6月20日(月) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、伊藤総研
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
伊藤総研(いとう・そうけん)
1974年、福岡県生まれ。横浜国立大学卒。在学時より、フリーランスとして活動。雑誌編集、広告キャンペーン制作、映像制作、WEB制作、構成作家など、現在に至るまで活動は多岐に渡る。
伊藤総研の主な仕事(一部)
【ブルータス】編集担当
「三谷幸喜特集/三谷幸喜失踪事件」「松本人志特集/大松本論」「吉本隆明特集/ある日本人の頭の中にありました」「糸井重里特集/今日の糸井重里」「仕事特集/あたらしい仕事と、僕らの未来」「文芸特集/文芸ブルータス」「小津安二郎特集/小津の入り口。」「親子特集/親と子 こう育てられた。こう育てている。」「つぎのひと/明日を切り開く人物カタログ」「漫画特集/漫画ブルータス」
【プロジェクト】企画&編集
「TOYOTA 五大陸走破プロジェクト」(編集)
http://gazooracing.com/pages/special/fivecontinentsdrive/「伊藤忠商事/企業広告」(編集)
http://shonin.itochu.co.jp/hajimete_no_shimei/「三越伊勢丹/もてなしの教室」(企画&編集)
http://this-is-japan.jp/motenashi/「ユナイテッドアローズ/UNITED 世界を変える ARROWS」(企画&編集)
http://jounetsusekkyaku.com/「RYUICHI SAKAMOTO DOCUMENT No.1 坂本龍一/不健康/2014/2016」(企画&編集)
ラジオ「渋谷のラジオ」(水曜日総合司会)
https://shiburadi.com/
- 姉妹店 「TRIPLE R」オープンのお知らせ
- 2016/05/17
- Tweet
-
-
5月24日(火)にフクモリ、RENEA、イズマイに続く新店舗「TRIPLE R」が
イズマイの向かいにオープンすることになりました!
イズマイやフクモリ同様、ご来店いただいた皆様に愛されるお店になる様に頑張っていこうと思っておりますので、末長くどうぞよろしくお願いします!
カラダとココロのメンテナンス・ステーション 「TRIPLE R」
______________________________________________________
“Rest, Revive, Restart|休んで、生き返って、また明日”
この3つの“R”から『TRIPLE R (トリプル・アール)』と名付けました。
目指すのは、カラダを動かした後=After DO にココロとカラダをメンテナンスできる場所。
心身に栄養を与え、より充実した明日を迎えたい。そんな人に必要なSomethingを提供していきます。
みずみずしくみじん切りにした根菜や雑穀の上に、マッシュ(具)をのせて食す新感覚の
マッシュボウルサラダやカナダやアメリカのWHOLE FOODSで販売されている植物性食材だけでつくったヴィーガンプリンを提供するカフェ。DOとFOODを組み合わせ、メンテナンスのサイクルを身につける「RUN&BRUNCH」。
知識を得て効果的にメンテナンスをするアカデミーシリーズ「K.I.P」。
東東京・馬喰町からスタートする、
ココロとカラダのメンテナンス・ステーションに、ご期待ください。
__________________________________________________________
TRIPLE R
〒101-0031
東京都千代田区東神田1-2-10 秦岳ビル102
営業) 8:00-20:00 定休日) 毎週月曜日
TEL. 03-3865-3868
web_http://afd3r.com tw_https://twitter.com/3R_jp
fb_https://www.facebook.com/TripleR.jp/ Instagram_https://www.instagram.com/3r.jp/
__________________________________________________________
- ビールにあう!ちょっとピリ辛なタイカレー ワークショップ
- 2016/05/17
- Tweet
-
-
15種類のハーブやスパイスを使ってペーストから手作り。
市販のペーストを使っても美味しくできるコツをお教えします。
今回はビールによく合うスパイシーな仕上がりに。【日時】6月15日(水) 19:00~21:00
【参加料金】3,500円
・グリーンカレー (ゲーン・キャオワン)& パイナップルのサラダ(ヤム・ポラマイ)試食
・ドリンク ・タイハーブのお土産 ・レシピ
【講師プロフィール】
Duang-Daao / 山ノ内恵麻 http://duang-daao.com
東京・池袋に、料理のほかに雑貨やアートも含めたタイのカルチャー全般を伝えるカフェとして誕生。タイ料理にはかかせないハーブとスパイスがたっぷりの香り豊かなペーストは、昔ながらの手作り製法。日本の旬や新しい技術を取り入れた、ヌーベルタイフードも提案している。現在はケータリングやお弁当屋さん、フードコーディネーターなどで活動中。【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「タイカレー」として、メールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 自然派ワインの夕べ vol.11
- 2016/05/06
- Tweet
-
-
今年初めての自然派ワインの夕べを開催致します。
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ・東大島[みどりや酒店]代表・丸山健二さんにお越し頂き、
初夏にふさわしい爽やかな飲み口のワインを中心にお送りします。
金曜の夜、優しいワインでぜひ乾杯を!
知ってもっと楽しくなるミニセミナーもございます。
【日時】 2016年6月3日(金)19:00~21:00
【参加費】 3,800円 +ワイン試飲6種 +おつまみ付き
・自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長
(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- ゴールデンウィーク期間の営業のお知らせ
- 2016/04/26
- Tweet
-
-
ゴールデンウィークの営業について下記の通りご案内申し上げます。
5月3日(火)〜5月6日(金) 休業
5月7日(土) 10:00〜 通常営業
大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- 大人のアクセサリー会 ーブレスレットー
- 2016/04/13
- Tweet
-
-
フランス製のアクセサリーパーツをつないでブレスレットを作るワークショップです。
お好きなチェーンとトップのモチーフを選んでオリジナルのアクセサリーを作りましょう。
パーツの組み合わせやお洋服に合わせたりする際のお話しなどもうかがえます。
ワークショップの後、ランチやお散歩できるように馬喰町散策マップもご用意。
心地よい季節、できたてのアクセサリーをつけてお散歩も◎
【日時】5月12日(木) 10:00~11:30
【参加料金】3,800円
+ブレスレット +ブレスレットレシピ
+パイ&ドリンク +馬喰町散策MAP
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「大人のアクセサリー会」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※初心者の方も歓迎です!
【講師プロフィール】
TOSHIKO http://sixthsense.jp/toshiko/
モデルをしながら、手づくり(編み物・刺繍・刺し子・アクセサリーづくりなど)のものを製作。
自宅やカフェでワークショップを開催。
街歩きやカフェ好きからカフェライヴのプロデュースなど多方面のお仕事に携わる。
- リニューアルに伴う臨時休業のお知らせ
- 2016/03/25
- Tweet
-
-
いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、イズマイはリニューアルのため、臨時休業することとなりました。
【臨時休業日】 4月4日(月)
4月5日(火)10:00より通常営業致します。
お客様にはご不便をお掛けしてしまい申し訳ありませんが、
今後とも引き続きのご愛顧を頂けますよう、お願い致します。
- 原亜樹子[朝食ビスケットとコーンブレッド]出版記念イベント
- 2016/03/23
- Tweet
-
-
菓子文化研究家:原亜樹子さんの新刊[朝食ビスケットとコーンブレッド]の出版を記念して、書籍からのレシピ紹介やアメリカでの取材秘話などを盛り込んだ記念イベントを開催致します。
ご参加の特典として、発売日に先駆けて書籍をご用意、さらに掲載レシピのデモンストレーション&試食もございます。
【日時】4月17日(日)10:30~12:00
【参加費】3,700円
+書籍[朝食ビスケットとコーンブレッド]
+ビスケット試食
+ワンドリンク付き
【書籍紹介】朝食ビスケットとコーンブレッド(4/25発売)
昔ながらのホームメイドの味が今なお残るアメリカ南部。
中でも特に、伝統的な2つのクイックブレッド「ビスケット」と「コーンブレッド」は、「癒しの味」としてアメリカ全土でも注目され愛されています。
アメリカンフードのジャンクなイメージが一変する一冊です。
1,728円(本体1,600円+税) B5版 112pオールカラー/グラフィック社
【著者プロフィール】原亜樹子/菓子文化研究家
菓子文化研究家。米・イリノイ州の高校へ留学・卒業後、東京外国語大学で食の文化人類学を学ぶ。卒業後、国家公務員として6年勤務したのち、菓子文化研究家へ転身。近著に『アメリカ郷土菓子』『自家製グラノーラと朝の焼き菓子』(パルコ出版)ほか。訳書に『ミエッテのお菓子』(クロニクルブックス・ジャパン)。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「朝食ビスケットとコーンブレッド」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- マヨネーズアレンジとサンドイッチの会
- 2016/03/11
- Tweet
-
-
マヨネーズをアレンジして、ハーブマヨ・アンチョビマヨ・パプリカ&オリーブタルタルをつくりお好きな具材を挟んで楽しくサンドイッチにしましょう!
一手間でいつもよりぐーんと美味しいマヨネーズとサンドイッチのワークショップです。
【日時】4月20日(水) 19:00~21:00
【参加料金】3,500円
・サンドイッチ2つ ・ おみやげマヨネーズ
・レシピ ・ドリンク
【講師プロフィール】
shigeko http://shigeko.strikingly.com
出張料理人。多くのカフェや、ケータリングユニットで働いた経験をいかし、企業やイベント向けにレシピ開発やフードスタイリング、ワークショップなどをこなす。著書に『vivシリコンスチーマーで作る男のごちそうスチームレシピ』(徳間書店)がある他、『ELLE a table myベスト10分おかず』『ELLE a table 30分お料理』『LEE』レシピページなど、雑誌掲載多数。2015年7月に『ニューヨーク 旅の便利帖』も出版される。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「マヨサンド会」として、メールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- トークイベント 青の部屋 vol.17
- 2016/03/09
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしているトークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストはウェブメディア「DiFa」編集長の市川渚さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 市川渚
〜from Aono〜今回の「青の部屋」は、ファッションとデジタルテクノロジーを巡る話です。かつて、布を織る織機やニット製品を編む編機が発明され、生産効率が上がることで、装う楽しさを享受できる人々は増加しました。あるいは新素材の開発が洋服のシルエットや着心地に変化を生じさせてきたことも容易に想像がつくでしょう。ある時期まで、テクノロジーの進歩は、ファッションを更新するのに多大な貢献を果たしていましたが、では現代はどうか?
いまやデジタルテクノロジーは意識する、しない(させる、させない)にかかわらず私たちの日常生活にとって欠かせないものであるのは紛れもない事実。効率、利便性、快適さ、コミュニケーション、楽しさなどの多くはデジタルテクノロジーによって支えられていますが、ファッションにおける「着る楽しさ」、もしくはファッションそのものの魅力とデジタルテクノロジーはどのように関係しているかというのは、なかなか明言しづらいと思います。ウェアラブル・デバイスの機能はすごいけれど見た目がイマイチとか、いちいち着替えなくても顔や体型に合わせて試着のシミュレーションができるのは楽だけどそれって着心地はわからないよね、といった、どことなくフィットしそうでフィットしていない部分もありそうなファッションとテクノロジーの関係を、ファッションにおけるデジタルコミュニケーションのコンサルタントや、日本初のデジタルテクノロジー×ファッションメディア『DiFa』の編集長としてご活躍されている市川渚さんをお招きし、ファッションとテクノロジーの幸福な出合いの可能性を探ります。PCを使ったスライド投影など一切なしにトークのみでやりますので、テック系のトークイベントとは全く違ったムードになるのではないでしょうか。楽しみです。
【開催日時】3月29日(火) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、市川渚
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「3/29 青の部屋」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
市川渚
デジタルコミュニケーション コンサルタント/「DiFa」編集長
文化服装学院でファッションデザインを学んだ後、海外ラグジュアリーブランドのPR、有名クリエイティブエージェンシーでコミュニケーションマネージャーを経て、現在はフリーランス。ファッションとデジタル テクノロジーの間に立ち、2つの分野の橋渡し役としてデジタルコミュニケーションのコンサルティング等に従事。ファッション関連のウェブメディア運営や記事執筆、セミナー/京都精華大学の非常勤講師など活躍は多岐にわたる。
- 土鍋お料理教室イズマイ食堂「和洋を選ばず年中使おう!土鍋の使いこなし術」
- 2016/03/02
- Tweet
-
-
ゆっくりじっくり熱を伝える土鍋は、一年中使いたい優れた調理道具。日本で唯一の土鍋コーディネーター:竹村謙二さんから、土鍋の特性を最大限引き出す使いこなし術を教えて頂きます。和食だけじゃない!見て食べて納得の実演&試食もございます!
【実演予定メニュー】
・季節の野菜の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・春キャベツと魚介の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・燻製いろいろ(いぶしぎん)
・鶏肉のバスク風煮込み(みそ汁鍋)
・キャロットライス(かまどさん)
・土鍋デザート
※仕入れの都合上メニューは変更になる場合がございます。
【日 時】 3月30日(水)/ 31日(木) [2夜連続開催] 19:00~21:00
【参加料金】4,000円(土鍋料理試食6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子お土産付き)
【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二さん】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpに参加希望日[30日(水)か 31日(木)と明記して]、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「春の土鍋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 木と遊ぶ ー春の名花 桜の盆栽ー
- 2016/02/12
- Tweet
-
-
[植物のお医者さん]塩津丈洋さんに教えて頂きながら、小さな桜の鉢植えを作ります。
冬を乗り越えた逞しい植物たちが花芽を膨らませ、新しい季節の訪れを感じながら花待つ頃、土いじりが初めてでも安心のやさしくて深い植物の教室です。人気の盆栽ワークショップ、今年初めて作るのは春の名花、桜の盆栽から!
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
【日時】3月9日(水) 19:00~21:00【参加料金】4,500円
小さな桜の寄せ植えをお作り頂きます。
+材料費込み+パイ&ドリンク付き【持ち物など】
扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津 丈洋さん/植物研究家
自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。
IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。
■講師関連サイト 塩津丈洋植物研究所 あめつち
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「木と遊ぶ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 場所貸メニューのご案内
- 2016/02/02
- Tweet
-
-
イズマイでは撮影やイベント利用などのための場所貸しを承っております。
ご要望に添えるように臨機応変にご対応させていただきます!
【撮影利用】
基本料金 1H/15,000円(1時間利用より)
利用例:広告撮影/ファッション誌
【イベント利用】
応相談
利用例:トークイベント/ワークショップ 等
パイやドリンクなどのご用意も承ります。
詳しくはお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
tel / 03-3865-6081 (K.K.H.K / 担当:宮地) mail / mail@ismy.jp
- NY ホットチョコレートワークショップ
- 2016/01/17
- Tweet
-
-
NYのカフェやベーカリーでおなじみの冬の定番ドリンク「NYホットチョコレート」を
フードコーディネーターのマツモトエリコさんに教えていただきます。
色々な種類のスパイスからお好きなもの選んで、オリジナルのNYホットチョコレートを作りませんか。
おみやげのブラウニー&レシピつきでバレンタインを楽しむにぴったりなあったかスイートなワークショップです♡
【日時】 2016年2月10日(水) 19:00〜21:00
【参加費】 3500円
NYホットチョコレート+おみやげブラウニー+レシピ+パイ&ドリンク
【講師プロフィール】
Cook Spot マツモトエリコ http://erryworks.tumblr.com
テキスタイルデザイナー、テーブルコーディネーターやフードコンサルティング会社での経験を経て2013年からフリーランスのフードスタイリングの活動を開始、雑誌のレシピページのスタイリング、ワークショップ活動、カフェのメニュー提案、都内コーヒースタンドに並ぶ焼菓子の製作・卸しをおこなう。作る菓子はイギリスやアメリカ、その他各国の郷土菓子をヒントに、できる限り体に負担の少ない素材を使い作られる。【ご予約方法】受付中です!
mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「NYホットチョコ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- トークイベント 青の部屋 vol.16
- 2016/01/12
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしているトークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストは「Little Nap COFFEE STAND」オーナーバリスタの濱田大介さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 濱田大介
〜from Aono〜ここ数年でちょっとしたブームとなっているのがコーヒーです。かつての喫茶店の時代から、いわゆるカフェ・ブームを経てスターバックス・コーヒーの隆盛ののちに起こった現在のムーブメントの特徴は、コーヒー豆の産地やロースト、そしてもちろん淹れ方を重要視しているところでしょうか。洒落たパッケージ、店構えなどもこのムーブメントを後押しするのに一役買っているといえます。
2016年最初の「青の部屋」にご登場いただくのは、代々木公園横で「Little Nap COFFEE STAND」を営むバリスタの濱田大介さん。現在のようにあちこちにコーヒー・スタンドができる前からルーディーかつ温かみのある店をやり続けている濱田さんに、昨今のコーヒーを取り巻く事情や、店を続けてゆく秘訣をお伺いしようと思います。また、濱田さんは無類の音楽好きでもあるので、コーヒーと音楽の相関などにも話を膨らませていけたら。コーヒー好きの方(僕も好きです)、コーヒー文化に興味のある方、Little Napファンの方、ぜひ足をお運びください。
【開催日時】1月26日(火) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、濱田大介
【ご予約方法】※満席になりました。mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
濱田大介(はまだ・だいすけ)
「Little Nap COFFEE STAND」オーナーバリスタ。1997年イタリア各地を旅して、エスプレッソを初めて口にするとともにバール文化に触れる。そのあとすぐにバリスタとして活動を開始。
2011年「AND」オープン。その後カフェ、レストランのバリスタ育成、店舗プロデュースを経て 2011年原点回帰として自身のアトリエ兼公園横の売店「Little Nap COFFEE STAND」をスタート。代々木公園沿いの閑静な住宅街に位置するその店は、どこか工房を彷彿させる無骨な雰囲気ではあるものの、決して息苦しくなるような空間ではない。言うなれば、地域で暮らしている人たちや、そこで仕事をしている人たちがふらっと立ち寄れる、ちょっと気の利いた売店。そんなやりとりが毎日のように営まれて、街に新しい時間の過ごし方を生み出している。
2012年「Bridge」プロデュース運営、日本橋「COFFEE in the HOUSE」、VACANT内にショップ・イン・ショップ「NEW COFFEE STEPPERS」スタート。DJ、ミュージシャンとも親交が厚くイベントのオーガナイザーも務める。
- テクノ手芸部 ふわピカ動物をつくろう
- 2015/12/22
- Tweet
-
-
テクノロジーと手芸を融合させた作品づくりをしている、
テクノ手芸部さんにお越しいただき、ふわふわの羊毛フェルトと電子部品を組み合わせて目がぴかっと光る動物をつくります。
初めてでも楽しめる、ユーモラスなハイテク手芸に参加してみませんか。
【日時】 2016年1月27日(水) 19:00〜21:00
【参加費】 3500円
+ふわピカ動物材料費 +パイ&ドリンク 付き
【講師プロフィール】
テクノ手芸部
2008年結成のかすやきょうこ(金沢出身)とよしだともふみ(高崎出身)によるアートユニット。電子工作と手芸を組み合わせた工作を『テクノ手芸』と名づけ、分野を超えたものづくりを提案している。各地でワークショップ、展示等を展開。
【ご予約方法】満席になりました!キャンセル待ちを受付中です。
mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「テクノ手芸部」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 年末年始の営業のご案内。
- 2015/12/04
- Tweet
-
-
年末年始の営業につきまして下記の通りご案内申し上げます。
年内は、 12月26日(土)まで通常営業
年始は、 1月 4日(月)10:00より通常通り営業致します。
【冬期休業】下記の期間はお休みを頂きます。
12月27日(日)〜1月3日(日)
本年もご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
年内は残すところわずかとなりますが、引き続き宜しくお願い申し上げます。
- 自然派ワインの夕べ vol.10
- 2015/12/01
- Tweet
-
-
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ・東大島[みどりや酒店]代表/丸山謙二さんにお越し頂き、今年最後の自然派ワインの夕べを開催致します。
少し珍しい[オレンジワイン]のご紹介や、知ってもっと楽しくなるミニセミナーも。
待望の休前日開催!自然派ワインを友に年忘れの一時をお楽しみください!
【日時】 12月22日(火)19:00~21:00
【参加費】 3,500円 +ワイン試飲6種 +おつまみつき
・自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長
(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- 木と遊ぶ -生きた門松 松の盆栽づくり-
- 2015/11/19
- Tweet
-
-
「植物のお医者さん」塩津丈洋さんから、松の盆栽づくりを教えて頂きます。
黒松・赤松・五葉松、 様々な松の中から選ぶお気に入りの一本を門松に。日本の美しい風習に触れる、初めてでも安心のやさしくて深い植物の教室です。
新しい年の始まりをぜひ手作りの門松と共にお迎えください。
【日時】12月9日(水) 19:00~21:00
【参加料金】4,500円
門松仕立ての小さな松の盆栽をお作り頂きます。
+材料費込み+パイ+ドリンク付き
【プロフィール】
塩津 丈洋さん/植物研究家自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「木と遊ぶ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- トークイベント 青の部屋 vol.15
- 2015/11/04
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしているトークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストは現代美術家の久保田沙耶さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 久保田沙耶
〜from Aono〜瀬戸内海に浮かぶスクリュー型の小さな島、「粟島」の旧粟島郵便局舎を使った芸術作品「漂流郵便局」(初出は「瀬戸内国際芸術祭2013」)などで知られる現代美術家・久保田沙耶さん。今年3月に、書籍「漂流郵便局」出版記念トークイベントをイズマイで開催した久保田さんは、その直後、ロンドン留学へと旅立って行きました。
今回のトークイベント「青の部屋」では、4月から10月までの期間、「City & Guilds of London Art School」という修復とファインアートを専門としているインディペンデントスクールにて学んできた久保田沙耶さんをゲストに迎え、留学中の体験談や制作した作品、旅の思い出から、今も現在進行形の「漂流郵便局」のことなどをお伺いしようと思います。
2015年最後の「青の部屋」、ぜひ足をお運びください。
【開催日時】11月26日(木) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、久保田沙耶
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
久保田沙耶(くぼた・さや)
アーティスト。1987年、茨城県生まれ。幼少期を香港ですごす。筑波大学芸術専門学群卒業。現在、東京藝術大学大学院美術研究科 博士後期課程美術専攻油画研究領域在学中。日々の何気ない光景や人との出会いによって生まれる記憶と言葉、それらを組み合わせることで生まれるあたらしいイメージやかたちを作品の重要な要素としている。焦がしたトレーシングペーパーを何層も重ね合わせた平面作品や、遺物と装飾品を接合させた立体作品、さらには独自の装置を用いたインスタレーションなど、数種類のメディアを使い分け、ときに掛け合わせることで制作をつづける。プロジェクト「漂流郵便局」(瀬戸内国際芸術祭2013)など、グループ展多数参加。
- 『旅する灯台』アノニマ・スタジオ ブックFAIR
- 2015/11/02
- Tweet
-
-
10月31日(土)より、ごはんとくらしの出版社アノニマ・スタジオの絵本を中心に取り揃えた『旅する灯台』フェアを今年も開催致します。
昨年に続き、フェアのシンボルとして全国の書店・雑貨店を旅している『旅する灯台2号』もやってきます!
灯台の下、仕掛け絵本、料理の本、手仕事の本、くらしに寄り添う素敵な本が並ぶブックフェアに是非お出かけください!
【会期】10月31日(土)〜12月27(日)
※会期中は『旅する灯台 2号』が皆さまをお出迎えします!
- SPICE cafeの旅するスパイス教室
- 2015/10/30
- Tweet
-
-
押上の人気店『SPICE cafe』オーナーシェフ/伊藤一城さんによる見て、香って、食べて、知る、優しいスパイス教室を開催いたします。料理本のアカデミー賞と称される[グルマン世界料理本大賞2015]シングル部門グランプリを獲得した初のレシピ本「SPICE CAFEのスパイス料理 ー日々のおかずととっておきカレー」からのご試食もお楽しみ頂けます。【日時】11月24日(火)19:00~21:00【参加費】3,500円+スパイス料理試食(クミン茶/前菜3品/チキンカレー)+お土産付き(使い切りスパイスセット)【講師】伊藤一城さん /SPICE cafeオーナーシェフ世界が見たい、世界中の人と会いたい、世界中の料理を食べたい。その思いだけで会社を辞め、約3年半の世界48カ国をめぐる旅に出たのは27歳のときでした。旅を通じて思ったのは、自分のお店が持ち たいということ。自分を表現する空間、居場所が ほしい。そのために修行を重ね、2003 年、生まれ 育った下町の一角、押上に「スパイスカフェ」をオープ ンしました。日本にはスパイスを使った家庭料理がほとんどありません。スパイス料理は日本でまだ始まったばかりなんです。たとえば、カレーは日本の国民食といわれていますが、スパイスではなく、ルーのカレーが潮流。スパイスで料理をするとなると、とたんにハードルが上がってしまう。スパイスはカレー粉味だけじゃない、もっと楽しくて奥が深いもの。本場で学んだ世界のレシピを「スパイスカフェ」のフィルターを通して、日本 人のための日本で食べるスパイス料理として表現していきたいと思います。
【ご予約方法】
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- たまちゃんに教えてもらう保存食教室。
- 2015/10/14
- Tweet
-
-
「たまちゃんの保存食」の著者“たまちゃん”ことたくまたまえさんにお越し頂き、保存食作りの楽しみ方を教えていただきます。
今春増補版として装いも新たになった「たまちゃんの保存食」からの保存食作りデモンストレーションと、もちろんご試食もお楽しみ頂けます。
忙しい毎日だからこそ見つけたい季節の台所仕事の楽しみ、日曜の朝のイズマイへぜひお集りください。【日時】11月8日(日) 10:30〜12:00【参加費】①書籍付き3,500円 / ②書籍無し 2,000円
ー①②共通ー+佃煮・甘酢漬けなど保存食5種類試食
+ご飯(山形産つや姫)+大福ほうじ茶 付き【講師プロフィール】たくまたまえ さん
1964年、東京生まれ。著書に「たまちゃんの保存食」「たまちゃんの夫弁当」。日々生まれる手づくりの品々を写真と共に綴るブログ「たま弁」「たまちゃんの保存食」を運営し、東京・高松のギャラリーでワークショップやイベント講師も務め幅広く活躍中。【ご予約方法】
mail@ismy.jp に 、お名前・ご予約人数・お電話番号・ [ ①書籍付き / ②書籍なし ]の別を明記して、件名を「保存食教室」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、ご予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 10月の営業のご案内。
- 2015/10/13
- Tweet
-
-
誠に勝手ながら以下の通り短縮営業、臨時休業をさせて頂きます。
10月14(水) 短縮営業 10:00〜19:00(L.O. 18:30)
10月15(木) 臨時休業
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 9月の営業のご案内。
- 2015/09/28
- Tweet
-
-
下記日程は閉店時間を変更させて頂きます。
9月30(水) 17:30クローズ(L.O. 17:00)
イベント 木と遊ぶ ー紅葉の寄せ植えで秋を感じるー 開催のため
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- made in west fair
- 2015/09/18
- Tweet
-
-
関西の企業とクリエイターがいっしょになって取り組む、あたらしいモノづくりのカタチ「made in west」の、元気で丁寧でこだわりのある商品を取り揃えたフェアを開催致します。日本を代表するモノづくりの発信地から届く品々、この機会にぜひ触れてみてください。
【会期】 9月19日(土)〜 10月30日(金)
※会期中は新商品が随時入荷予定となっております。新しい出会いもどうかお見逃し無く!
- aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.4 -秋の夜長と-
- 2015/09/16
- Tweet
-
-
日々の活動の道具として、おしゃれのポイントとして、欠かせない靴。
日頃のお手入れはどうしていますか?
靴育て研究家/明石優さんにお越し頂き、実際に自分の靴を磨きながら一生ものの「靴磨き」法を教えて頂きます。
靴を磨き、「育てる」。物が溢れた今の時代だからこそ、靴磨きを通してモノを大切にする心を思い出してみませんか?
秋の夜長と靴磨き。ご参加お待ちしております。
【日時】 10月21日(水)19:00〜21:00
【参加費】 3,000円
靴磨き+パイ&スープ+ワンドリンク付き
★ご自分の靴をピカピカに磨き上げてお持ち帰りいただけます。
【持ち物】 磨きたい革靴を1足ご用意ください。
ご持参頂いても、当日履いてきた靴でも結構です
【講師プロフィール】靴育て研究家/明石優さん
2006年に靴磨きを始め2011年独立。百貨店、一流アパレルブランドでのイベント・靴磨きパフォーマンスを経験し、現在は様々な場所で日本で数少ない靴磨きの講師としても活躍。 靴のケアをより身近にしてもらいたい想いでaozora shoe shine school(代々木公園)開講。 この時代だからこその靴磨きの大切さと奥深さを伝え靴の手入れを歯磨きくらい当たり前の文化へ発展させる事を目指し活動中。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- スタッフ募集のお知らせ。
- 2015/09/11
- Tweet
-
-
イズマイでは只今スタッフを募集しております。
淹れたての珈琲、アツアツのパイ、その傍らにいつも本。
小さなお店だからこそ、馬喰町に暮らすひと、働くひと、訪れるひとの毎日に、寄り添うような場所でありたい。そんな思いを一緒に担ってくださる方、ぜひご応募ください。
詳細、ご応募方法はこちらからご確認をお願い致します。
たくさんのすてきな出会いを心よりお待ちしております。
- 9月の営業のご案内。
- 2015/09/10
- Tweet
-
-
下記日程は一部時間を変更して営業致します。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
9月16(水) 17:30クローズ(L.O. 17:00)トークイベント 青の部屋 vol.14
☆シルバーウィークは下記の通り営業致します☆
9月20日(日)〜 9月23日(水/祝) 10:00〜19:00(L.O. 18:30)
※9月19日(土)は通常営業 10:00〜21:00(L.O. 20:30)
皆さまのご来店心よりお待ちしております。
- 木と遊ぶ ー紅葉の寄せ植えで秋を感じるー
- 2015/08/27
- Tweet
-
-
植物をくらしに取り入れてみませんか?植物のお医者さん/塩津丈洋さんに教えて頂きながら、小さなモミジの寄せ植えを作ります。種から育てた実生のモミジと迎える秋、土いじりが初めてでも安心のやさしくて深い植物の教室です。【日時】9月30日(水)19:00~21:00【参加料金】4,500円小さなモミジの寄せ植えをお作り頂きます。+材料費込み+パイ&ドリンク付き
【持ち物など】扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津 丈洋さん/植物研究家自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「木と遊ぶ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 8月の営業のご案内
- 2015/08/21
- Tweet
-
-
8月26日(水)・27(木)はイベント
土鍋お料理教室 イズマイ食堂 「しっかり食べて夏を楽しもう!」開催のため、
閉店時間を変更して営業致します。
16:30クローズ (L.O. 16:00)
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- トークイベント 青の部屋 vol.14
- 2015/08/07
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしているトークイベント〜青の部屋〜、今回のゲストは映画監督の小谷忠典さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 小谷忠典
〜from Aono〜メキシコを代表するアーティスト、フリーダ・カーロの夫であった壁画家ディエゴ・リベラは、「自分の死後、15年は浴室を開けないでくれ」と後見人に伝えました。後見人はそれに従い、浴室はもちろんのこと、クローゼットや机にも手を触れないままにし、後見人が亡くなった後、2004年(フリーダの死後50年)に文化庁はフリーダとディエゴの住処であり、現在は「フリーダ・カーロ博物館」となっている「青の家」を開けることを決定。そして2012年にフリーダの遺品を撮影するプロジェクトが立ち上がります。
このプロジェクトで『Mother’s』や『ひろしま』といった作品集でも知られる写真家、石内都さんがフリーダの遺品を撮影する姿を追った映画が『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』。今回の「青の部屋」は、映画ファン、アート好きを中心に話題となっている『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』を監督した小谷忠典さんをお迎えします。映画を志すきっかけから『フリーダ・カーロ~』の撮影秘話、そして近年のドキュメンタリー映画ブームについて思うことなど、ここでしか聞けないお話を伺おうと思います。
【開催日時】9月16日(水) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、小谷忠典(映画監督)
【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
小谷忠典(こたに・ただすけ)
映画監督。1977年、大阪府生まれ。絵画を専攻していた芸術大学を卒業後、ビュジュアルアーツ専門学校大阪に入学し、映画製作を学ぶ。『いいこ。』(2005)がぴあフィルムフェスティバルにて招待上映。初の劇場公開作品『LINE』(2008)から、フィクションやドキュメンタリーの境界にとらわれない、意欲的な作品を製作している。『ドキュメンタリー映画100万回生きたねこ』(2012)では国内での劇場公開だけでなく、釜山国際映画祭でプレミア上映後、トリノ国際映画祭、 ドバイ国際映画祭、ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭、ハンブルグ映画祭等、海外映画祭で多数招待された。最新作『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』(2015)は、死後50年を経て姿を現したフリーダ・カーロの遺品を、写真家の石内都が撮るその過程を追った「記録」と「記憶」を巡るドキュメンタリー。http://legacy-frida.info/
- 8月の営業のご案内
- 2015/08/01
- Tweet
-
-
8月9日(日)は、イズマイ&フクモリ合同[夏祭り]開催のため、通常営業は終日お休みをさせて頂きます。12:00〜16:00まで、どなた様もご参加頂けますので、是非真夏の馬喰町へお出かけください。たくさん皆さまのご来場をお待ちしております。尚、誠に勝手ながら下記の期間を夏期休業とさせて頂きます。ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。8月13日(木)~8月16日(日)夏期休業
※8月17日(月)10:00~ 通常営業致します
何卒変わらぬご愛顧の程お願い申し上げます。
- 7月の営業のご案内。
- 2015/07/27
- Tweet
-
-
7月29日(水)はイベント[自然派ワインの夕べ vol.9]開催のため、一部時間を変更して営業致します。
17:30クローズ (L.O. 17:00)
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 『夏祭り』開催! ※ワークショップ詳細決定しました!!
- 2015/07/24
- Tweet
-
-
イズマイ初の『夏祭り』を、姉妹店フクモリと合同で開催します!
イズマイでは夏にピッタリの小物を作るワークショップをご用意致しました。
真夏の馬喰町へ是非お出かけください。皆さまのご来場心よりお待ちしております!
※浴衣or水着の方は1drinkサービスの特典がございます!!
【開催日時】2015年8月9日(日) 12:00~16:00
【会場】イズマイ/フクモリ馬喰町店
会場内はイズマイ&フクモリ両店共通、 夏祭り当日限定通貨“モリ”と引き換えで
ご利用頂けます。(販売“5モリ”ごと=1モリ¥200×5枚綴り=¥1000)
☆☆☆
—夏祭り特別企画—
「sundiyのゆったりあんだり ロープを使って小物を作るワークショップ」
イズマイ会場では夏祭り特別企画として、綿ロープを使ってモチーフをつくる夏らしいワークショップを開催致します。シンプルで綿の雰囲気がかわいらしい小物を作って残りの夏を楽しむのはいかがでしょうか?初めてでももちろん大丈夫、夏祭りの出し物も楽しめる当日限定通貨「モリ」も付いたお得なワークショップとなっておりますので、是非奮ってご参加ください!浴衣でのご来場も大歓迎です☆【時間】①13:00~14:00 / ②15:00〜16:00 (同内容で2回開催/定員:各回15名様)
【参加料金】2,000円(材料費込+夏祭り限定通貨3モリ付!)
【内容】綿ロープを使って、バッグ、バッチ、バレッタ等、「バ」のつく小物を作る
ワークショップです。時間内であれば複数作ってお持ち帰りいただけます!
【ご予約方法】
mail@ismy.jpに、参加希望時間[ ①13:00~ / ②15:00〜 の別を明記して]、
お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「sundiyワークショップ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。※当日参加も可能です。各回開始時間の15分前にイズマイへ直接お越し下さい。但し満席の場合はご参加頂けませんので予めご了承くださいますように宜しくお願い致します。
【講師紹介:sundiy】
こんにちは、はじめまして、sundiy(サンディ)です。2015年1月生まれのやぎ座です。
舞台美術家 佐々木文美と建築家 岡真由美の2人組です。
私たちは毎週日曜日(SUNDAY)に、身近にある環境の面白さを発見できる装置をつくって(D.I.Y)います。
主な活動経歴として、
道草展(タイカフェ、ドゥアンダーオ@池袋2015年4月)
「キュッパのびじゅつかん」展 プレ・ワークショップ 建築編(東京都美術館@上野2015年7月)等☆☆☆
イズマイ会場ではワークショップの他、ミニパイ3種セット/おつまみ 各種/かき氷/ビール/ワイン/コーヒー などもご用意。
合同開催のフクモリ会場でも、たこ焼きに流しそうめん、焼きトウモロコシにあんず飴、射的に小芝居集団「コーンポタージュ」のお芝居など、食べて、やって、見て、楽しめるアツい出し物が盛りだくさんです☆
- 土鍋お料理教室 イズマイ食堂 「しっかり食べて夏を楽しもう!」
- 2015/07/18
- Tweet
-
-
蓄熱性が高く余熱が仕上げてくれる土鍋は、暑い夏こそ大活躍!日本で唯一の土鍋コーディネーター/竹村謙二さんにお料理のコツ、おもてなしのコツ、お手入れのコツまで丸ごと教えて頂きます。もちろん味わいながら知る土鍋料理ご試食も!真夏の夜の「イズマイ食堂」へぜひお集まりください。【日 時】 8月26日(水)/27日(木)[2夜連続開催]19:00〜21:00 両日共に【参加料金】 4,000円(土鍋料理6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子お土産付き)
【実演予定メニュー】
・季節の野菜の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・簡単シュウマイ(ヘルシー蒸し鍋)
・鶏肉のグリル 甘酢ソース(ふっくらさん)
・燻製いろいろ(いぶしぎん)
・オリーブごはん(かまどさん)
・黒糖蒸しパン(ヘルシー蒸し鍋)
※仕入れの都合上メニューは変更になる場合がございます。【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二さん】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpに参加希望日[26日(水)か 27日(木)と明記して]、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「夏の土鍋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※8/13(木)〜16(日)まで夏期休業のため、休業期間中に頂戴したご予約に関するメールの返信は、8/17(月)以降受信の順に対応させて頂きますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- スタッフ募集のお知らせ。
- 2015/07/02
- Tweet
-
-
イズマイでは只今スタッフを募集しております。
淹れたての珈琲、アツアツのパイ、その傍らにいつも本。
小さなお店だからこそ、馬喰町に暮らすひと、働くひと、訪れるひとの毎日に、寄り添うような場所でありたい。そんな思いを一緒に担ってくださる方、是非ご応募ください。
詳細、応募方法はこちらからご覧頂けます。
素晴らしい出会いを心よりお待ちしております。
- 自然派ワインの夕べ vol.9
- 2015/06/23
- Tweet
-
-
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ 東大島[みどりや酒店]代表/丸山謙二さんにお越し頂き、夏の乾きを潤すのにピッタリの瑞々しい“泡(スパークリングワイン)”を中心にお送り致します。
贈り物に、お祝いの席に、と折に触れ登場する華やかなイメージの泡のワイン。
飲み比べの機会は意外とないもの、真夏の一夜をぜひご活用ください!【日時】7月29日(水) 19:00〜21:00【参加費】3,500円 自然派ワイン試飲6杯+おつまみ付き・シャンパーニュ1杯+お好きなワイン5杯(発泡ワインを中心とした7種類の中からお好きなもの5種類をご試飲いただけます)
【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。【ご予約方法】mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- 6月の営業のご案内。
- 2015/06/19
- Tweet
-
-
下記日程はイベント開催のため、時間を変更して営業いたします。
6月21日(日)felticoの羊毛フェルト教室
※12:30オープン(10:00〜12:30の間は店内をご利用頂くことができません)6月23日(火)トークイベント 青の部屋 vol.13 ☆空席有り
※18:00クローズ(L.O. 17:30)6月24日(水)苔と遊ぶ みどりの教室 ー吊り玉で涼を取るー ☆空席僅か
※17:30クローズ(L.O. 17:00)変則な時間でご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 6月の営業のご案内。
- 2015/06/10
- Tweet
-
-
6月11日(木)は貸切営業のため、営業時間を変更して営業致します。
10:45オープン 〜 17:30(L.O. 17:00)クローズ
※10:45より前と17:30以降は店内をご利用頂く事ができません 。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- トークイベント 青の部屋 vol.13
- 2015/06/03
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きし隔月でお送りしているトークイベント〜青の部屋〜、6月のゲストは全く新しい視点からのサッカーマガジン『OFF THE BALL』編集長の小田明志さんをお迎えしてお送り致します!
青野賢一 × 小田明志〜from Aono〜今回のゲストは、サッカー選手の出てこないサッカーマガジン『OFF THE BALL』を創刊した小田明志さんです。小田さんは高校時代にひとりで『LIKTEN』というカルチャー誌を創刊したことでもよく知られていると思いますが、ちょうど一号目が発売してすぐのタイミングということもあり、新創刊の『OFF THE BALL』のことを中心にお伺いできればと思っています。個人的には、小田さんの言語感覚や思考からすごくフィジカルな印象(と書くと矛盾があるようですが、そうとしかいえない)を得ているので、そのあたりも探れれば。どうぞお楽しみに。
【開催日時】6月23日(火) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、小田明志(『OFF THE BALL』編集長)
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
小田明志(おだ・あかし)
1991年東京生まれ。2009年、高校3年時にカルチャー誌『LIKTEN』を創刊。翌年発行した第二号はamazon雑誌ベストセラーランキングで2位を獲得し、2011年発行の第三号ではモデルの水原希子らと共に作品を発表。昨年2014年には坂本龍一を特集した第四号の刊行に加え、 サッカー選手の出ないサッカーマガジン『OFF THE BALL』を新創刊した。現在は慶應義塾大学環境情報学部に在籍する傍ら、クリエイティブ・エージェンシーWieden + Kennedy Tokyoにも籍を置いている。
- 苔と遊ぶ みどりの教室 ー吊り玉で涼を取るー
- 2015/05/24
- Tweet
-
-
植物を暮らしに取り入れてみませんか?『植物のお医者さん』塩津丈洋さんに教えていただきながら、マメヅタのからまる「吊り玉」を作ります。鉢を使わない苔玉は今回が初めて。土いじりの経験が無くても安心の、優しくて深い植物の教室です。【日時】6月24日(水)19:00~21:00【参加料金】4,000円マメヅタのからまる吊り下げるタイプの苔玉をお作り頂きます。+材料費込み+パイ&ドリンク付き
【持ち物など】扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津 丈洋さん/植物研究家自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「みどりの教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- felticoの羊毛フェルト教室
- 2015/05/15
- Tweet
-
-
羊毛作家/feltico 麻生順子さんに教えて頂きながら、人気上昇中の羊毛フェルトの技法を使った「くるみピンクッション」を作ります。くるみのからを器に見立て羊毛と組み合わせた針山は、使っても、飾っても、自分用でも、贈りものにも。作品を丁寧に生み出す作家活動中心の麻生さんのワークショップは大変貴重な機会です!日曜のお昼、のんびりふわふわな時間を一緒に過ごしませんか?【日時】6月21日(日)10:15〜12:00【参加費】3,000円(材料費込)+くるみピンクッション 2個分+パイ+ワンドリンク※お持ちの方はハサミをご持参頂けますと作業がスムーズです。※フェルティング・ニードルという羊毛専用針を使用する作業があります。(お道具はこちらでご用意がございます)【講師:羊毛作家 feltico 麻生順子さん】ふわふわの羊毛から植物モチーフを中心としたアクセサリー等を制作。日常のきゅんとくるものをカタチに。どこか懐かしい記憶を呼び起こすような温度を感じられるものづくりを心がけ、小さなブローチからウエディング、音楽・映像関係への衣装アクセサリー制作をはじめとするオーダー1点ものを手しごとで日々制作。個展、企画展を重ね国内ショップ等での展開のほか、台湾、ロンドンのアートギャラリーやジュエリーショップなど海外にも活躍の場を広げる。feltico(フェルティコ)は「フェルトのこども」の意味。ひとつひとつ時間をかけた手しごとは想いのこもった自分の分身、 というところから付けた造語。■講師サイト http://www.feltico.net【ご予約方法】mail@ismy.jpに、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「フェルト教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント当日に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルはキャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 5月の営業のご案内。
- 2015/05/13
- Tweet
-
-
下記日程は一部時間変更、臨時休業をさせて頂きます。
☆5月13日(水)17:30クローズ(L.O.17:00)
aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.3開催
☆5月18日(月)〜20(水) 臨時休業[終日貸切]
※5月21日(木)10:00〜通常通り営業致します。
☆5月24日(水)12:30オープン
変則な日程で大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 4月の営業のご案内。
- 2015/04/23
- Tweet
-
-
下記日程はイベント開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
【オープン時間変更】
4月26日(日) ケータリングのプロに教わる 持ちよりレシピ
12:30オープン ※10:00〜12:30の間は店内をご利用頂くことができません。
【クローズ時間変更】
4月28日(火) 自然派ワインの夕べ vol.8
4月29日(水/祝) トークイベント 青の部屋 vol.12
両日共に 17:30クローズ(L.O. 17:00)
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- グラノーラ&レトロな朝食レッスン。
- 2015/04/20
- Tweet
-
-
菓子文化研究家の原亜樹子さんに、自家製グラノーラの作り方を教えて頂きます。作り方デモンストレーションとあわせて“レトロなブレックファスト”プレートご試食も。日曜の朝、人気の原亜樹子さんのレッスン第2弾です。ご参加お待ちしております!【日時】5月24日(日)10:30−12:00【参加費】①書籍付き 3,700円 / ②書籍無し 2,500円-①②共通-“レトロなブレックファスト”試食+ワンドリンク付き
☆当日ご試食メニュー☆・グラノーラ~熊本の干し蜜柑とライスミルク添え~
・エルヴィス好みのPB&バナナサンド
・24hoursフルーツ・サラダ
-[①書籍付き]ご希望の方- 下のA~Cの中からお好きな書籍1冊をお選び頂けます。※お申込の際は書籍記号 A~C のいずれかを忘れずに明記してください。
A. コブラーとクランブル パイより簡単!果物たっぷりの焼き菓子B. 自家製グラノーラと朝の焼き菓子C. アメリカ郷土菓子 時代を超えて愛される、各地に伝わる普段着の味【講師プロフィール】 原亜樹子さん/菓子文化研究家(アメリカ菓子&和菓子)米・イリノイ州の高校へ留学&卒業後、大学では食の文化人類学を学ぶ。国家公務員として6年勤務したのち、菓子文化研究家へ転身。オールアバウト「和菓子」ガイドも務める。著書に『コブラーとクランブル』『自家製グラノーラと朝の焼き菓子』『アメリカ郷土菓子』(全てパルコ出版)。■講師関連サイト All About 「和菓子」 / handmade おやつどき
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号と
[ ①書籍付き +希望の書籍の記号A~C 1つ/ ②書籍なし ] の別をご記入の上、件名を「グラノーラレッスン」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- ゴールデンウィークの営業のご案内。
- 2015/04/19
- Tweet
-
-
ゴールデンウィークの営業について下記の通りご案内申し上げます。
5月3日(日) まで 通常営業(19:00閉店)
5月4日(月)〜5月6日(水) 休業
5月7日(木) 10:00〜通常営業
大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.3
- 2015/04/14
- Tweet
-
-
日々の活動の道具として、おしゃれのポイントとして、欠かせない靴。
日頃のお手入れはどうしていますか?
靴育て研究家/明石優さんにお越し頂き、実際にご自分の靴を磨きながら一生ものの「靴磨き」法を教えて頂きます。
靴を磨き、「育てる」。物が溢れた今の時代だからこそ、靴磨きを通してモノを大切にする心を思い出してみませんか?
日常使いの靴のお手入れはもちろん、大切な靴の梅雨直前対策など、この機会をぜひお役立てください!
【日時】 5月13日(水)19:00~21:00
【参加費】 3,000円
靴磨き+軽食(パイ&スープ)+ワンドリンク付き
★ご自分の靴をピカピカに磨き上げてお持ち帰りいただけます。
【持ち物】 磨きたい革靴を1足ご用意ください。
ご持参頂いても、当日履いてきた靴でも結構です
【講師プロフィール】靴育て研究家/明石優さん
2006年に靴磨きを始め2011年独立。百貨店、一流アパレルブランドでのイベント・靴磨きパフォーマンスを経験し、現在は様々な場所で日本で数少ない靴磨きの講師としても活躍。 靴のケアをより身近にしてもらいたい想いでaozora shoe shine school(代々木公園)開講。 この時代だからこその靴磨きの大切さと奥深さを伝え靴の手入れを歯磨きくらい当たり前の文化へ発展させる事を目指し活動中。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。(お申込前にmail@ismy.jpからのメールを受信できるよう設定確認をお願い致します)
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- ISMY BREAD FAIR ー“パン本”フェアー
- 2015/04/06
- Tweet
-
-
パンにまつわる書籍だけを集めたコーナーを特設しております。
レシピ本から、パン図鑑、歴史書、写真集まで、無限に広がるパンの世界をのぞいてみませんか?
会期中は違うタイトルが随時入荷の予定です。
【会期】4月6日(月)〜8月31日(月)終了予定
- トークイベント 青の部屋 vol.12
- 2015/03/31
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きしてお送りしているトークイベント
〜青の部屋〜、4月のゲストは渋谷bar bossa 店主/林 伸次さんをお迎え致します。
初の休日開催、どうぞご期待ください!
青野賢一 × 林 伸次
〜from Aono〜
「バー」というと、なんだかよく分からないけど大人の空間というイメージが浮かぶという方も多いのではないかと思います。気軽に立ち寄れるカフェなんかとはちょっと違って、敷居が高いというように思われているところもあるでしょう。そんなことから、バーに行ったことがないというひとも少なくないと思います。お酒を飲むだけならいろいろな選択肢があるわけですから。
今回ゲストとしてお招きするのは、渋谷でワインバー「bar bossa(バールボッサ)」を営む林伸次さん。bar bossaには私も立ち寄らせてもらうことがままありますが、いつも軽妙な会話と絶妙なお客様への気配りで気持ちのよい時間を味わっています。そうしたコミュニケーション能力はどのようにして身につくものなのか? 林さんの著書『バーのマスターはなぜネクタイをしているのかー僕が渋谷でワインバーを続けられた理由』(DU BOOKS)にも色々と細かく書かれていますが、そのあたりを実際に伺うつもりです。飲食に携わっている方、携わりたい方はもちろん、その他の接客業の方などにも役立つ話を引き出しながら、バーという場所の持つ魅力も伝えられたらと思います。
【開催日時】4月29日(水・祝) open 18:30 / start 19:00
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク&お土産付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、林 伸次(bar bossa 店主)
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。http://www.beams.co.jp/
林 伸次bar bossa 店主1969年徳島県生まれ。中古レコード店、ブラジルレストラン、バー勤務を経て、1997 年渋谷にbar bossaをオープンする。選曲CD、CD ライナー執筆多数。ウェブマガジン『cakes』にて「ワイングラスのむこう側」を連載中。著書に『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか?』(DU BOOKS)がある。
bar bossa→http://www.barbossa.com/
ボサノヴァ好き韓国人ジノンさんとの往復書簡ブログ→ http://theboyfromseoulandtokyo.blogspot.jp/
- ケータリングのプロに教わる 持ちよりレシピ
- 2015/03/26
- Tweet
-
-
「ケータリングのプロが教える 持ちより&差しいれレシピ」の著者・ 岩本恵美子さんにお越し頂き、まねしたくなる!持ちより料理を教えて頂きます。
デモンストレーション&試食には、次のお休みの朝にさっそく使える美味しいアイディアがいっぱいです。
日曜日の朝、人気の持ちよりレシピをプロから学べる絶好の機会をどうぞお見逃しなく!
【開催日】4月26日(日) 10:30〜12:00【参加料金】①書籍付き 4,200円 / ②書籍なし 3,000円-①②共通-
持ちよりレシピ試食 + ワンドリンク付き★当日ご試食メニュー★
・緑野菜とタコのマリネ・キヌアとマンゴー、きゅうりのタブレサラダ・ハーバル鶏ハムw i t h グリーンサラタ・ベーコンとバジルのトルティーヤ・フルーツのミントシロップ漬 け※仕入れの都合によりメニューが変更になる場合がございます。-①はこちらの書籍がセットになります-ケータリングのプロが教える 持ちより&差しいれレシピ
岩本恵美子 著 (定価 本体1,500円+税)【講師プロフィール】岩本恵美子さん/ Thymons 主宰
美容、デザイン関係の仕事を経て、料理の道へ。 D E A N & D E L U C Aでケータリングコーディネーターとして勤務。イベントの料理メニューを考案したり、お菓子をセレクトしたりとフード関連のコーディネート全般を担当した。 オーガニックやローカルフードなどに興味を持ち、地元の無農薬農家さんとの 出会いや趣味であるサーフィン・登山などを通して、食と自然とのつながりをより強く感じるようになる。現在はThymons(チモンズ)として活動し、ギャラリー林檎の木にて地元の野菜を使った「5156LUNCH」や料理教室「ONtheTABLE」を毎月開催 。著書に『豆乳スムージー』『おいしい野菜レシピ』(文化出版局) 、『野菜が主役!ベジつまみ』(旭屋出版) がある。
【ご予約方法】mail@ismy.jp に 、お名前・ご予約人数・お電話番号・ [ ①書籍付き / ②書籍なし ]の別を明記して、件名を「持ちよりレシピ」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 3月の営業時間のご案内。
- 2015/03/23
- Tweet
-
-
下記日程はイベント花と遊ぶ うららの教室開催のため、時間を変更して営業いたします。
3/25(水) 17:30クローズ(L.O.17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 自然派ワインの夕べ vol.8
- 2015/03/20
- Tweet
-
-
本年最初の『自然派ワインの夕べ』を開催致します!
「ふとした時にワインのある生活を」を提案するみどりや酒店代表・丸山謙二さんにお越し頂き、ゴールデンウィーク直前、行楽シーズンにピッタリの爽やかなワインを中心にお送り致します。
もっとワインが楽しくなる、やさしいミニセミナーもぜひご活用ください。
待望の休前日開催です。どうぞお見逃し無く!【日時】4月28日(火) 19:00~21:00【参加費】3,500円ワイン試飲6杯+おつまみ付き
自然派ワイン8種類の中からお好きなものを6種類ご試飲頂けます。(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)【講師プロフィール】 丸山謙二 さん /江東区 みどりや酒店 代表取締役社長(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- 3月の営業時間のご案内。
- 2015/03/17
- Tweet
-
-
3 月18日(水)は 誠に勝手ながら以下の通り時間を変更して営業させて頂きます。
オープン 11:40 (10:00〜11:30貸切営業のため)
クローズ 18:00 (L.O.17:30 「漂流郵便局」出版記念トークイベント 開催のため)
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 3月の営業時間のご案内。
- 2015/03/06
- Tweet
-
-
下記日程はイベント開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
3月 8日(日) 12:15〜オープン
3月10日(火) 17:30クローズ(L.O.17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 「漂流郵便局」出版記念トークイベント
- 2015/03/05
- Tweet
-
-
瀬戸内国際芸術祭作品として注目を集めたプロジェクト型アート作品「漂流郵便局」。小さな島の旧郵便局舎をアートとして蘇らせた現代美術家、そして漂流郵便局員でもある久保田沙耶さんから、一連の活動をまとめた書籍「届け先のわからない手紙、預かります 漂流郵便局」の出版を記念し、制作への思いや執筆秘話を粟島の美しい風景を交えながらご紹介頂くトークイベントを開催致します!書籍冒頭に収録の詩を提供した詩人/菅原敏さんによる詩の朗読もございます!【開催日】3月18日(水) 開場19:00 開演19:30【参加料金】 ①書籍付き 3,000円 / ②書籍なし 2,000円-①②共通-パイ&ワンドリンク + お土産付き(漂流郵便局ハガキセット)※イベント終了後、著者のサイン&漂流郵便局イベント当日消印スタンプ押印会を予定しています。既に書籍をお持ちの方もぜひ当日ご持参ください!
【出演】
久保田沙耶/現代美術家
1 9 8 7 年 茨 城 県 生 ま れ 。筑 波 大 学 芸 術 専 門 学 群 卒 業 。東 京 藝 術 大 学 大 学 院 美 術 研 究 科 絵 画 専 攻 油 画 修 士 課 程 修 了 。現 在 、同 大学院美術研究科博士後期課程美術専攻油画研究領域在学中。日々何気ない光景や人との出会いによって生まれる記憶と言葉、 それらを組み合わせることで生まれる新しいイメージやかたちを 作品の重要な要素としている。焦がしたトレージングペーパーを 何層にも重ねた平面作品や、遺物と装飾品を接合させた立体作品、 さらには独自の装置を用いたインスタレーションなど、数種類の メ デ ィ ア を 使 い 分 け 、と き に 掛 け 合 わ せ る こ と で 制 作 を 続 け る 。 http://sayakubota.com/
菅原敏/詩人 (友情出演)
2 0 1 1 年 、ア メ リ カ の 出 版 社 P R E / P O S T よ り 詩 集『 裸 で ベ ラ ンダ/ウサギと女たち』をリリースし逆輸入デビュー。菅原敏の「詩 集」と現代美術家・伊藤存の「刺繍」により実現したアートな一冊 として各方面で話題を呼ぶ。ナイキやスターバックスコーヒーなど 異業種とのコラボレーション、クラウドファンディングによるラジオ 番組枠の買収、デパートの館内放送ジャック、新聞・雑誌への寄稿、 講演から「詩人天気予報」まで。紙の上だけではない「詩」を広く 表現し、その活躍の場を広げている。
【ご予約方法】mail@ismy.jp [①書籍付き / ②書籍なし のいずれかを明記して] お名前・ご予約人数・お電話番号、をご記入の上、件名を「漂流郵便局」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 花と遊ぶ うららの教室
- 2015/03/02
- Tweet
-
-
植物を暮らしに取り入れてみませんか?『植物のお医者さん』塩津丈洋さんに教えていただきながら小さくてもしっかりと花開く桜の鉢植えを作ります。土いじりが初めてでも安心の、優しくて深い植物の教室です。【日時】3月25日(水)19:00~21:00【参加料金】4,000円花が咲く小さな木を鉢に植えていただきます。+材料費込み+パイ&ドリンク付き※ 開花状況 により植物(桜)の種類が変更される場合がございます。 何卒ご理解を宜しくお願い致します。
【持ち物など】扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津 丈洋さん/植物研究家自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「うららの教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- スタッフ募集のお知らせ。
- 2015/02/27
- Tweet
-
-
イズマイでは只今スタッフを募集しております。
淹れたての珈琲、アツアツのパイ、その傍らにいつも本。
小さなお店だからこそ、馬喰町に暮らすひと、働くひと、訪れるひとの毎日に、寄り添うような場所でありたい、そんな思いを一緒に担ってくださる方をお待ちしております。
詳細、応募方法はこちらからご覧頂けます。
素晴らしい出会いを心よりお待ちしております。
- 2月の営業時間のご案内。
- 2015/02/23
- Tweet
-
-
下記日程はイベント土鍋お料理教室 イズマイ食堂「もっと楽しく!土鍋の使いこなし術」開催のため、閉店時間を変更して営業いたします。
2月24日(火)・25(水) 16:30 クローズ (ラストオーダー 16:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 2月の営業時間のご案内。
- 2015/02/16
- Tweet
-
-
下記日程は『トークイベント 青の部屋 vol.11』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
2月18日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- felticoの羊毛フェルト教室
- 2015/02/13
- Tweet
-
-
羊毛作家/feltico 麻生順子さんに教えて頂きながら、羊毛フェルトの技法を使った「くるみピンクッション」を作ります。くるみのからを器に見立て羊毛と組み合わせたピンクッションは、使っても、飾っても、自分用でも、贈りものにも。作品を丁寧に生み出す作家活動中心の麻生さんのワークショップは大変貴重な機会です。日曜のお昼、のんびりふわふわな時間を一緒に過ごしませんか?【日時】3月8日(日)10:30~12:00【参加費】3000円(材料費込)+くるみピンクッション 2個分+パイ+ワンドリンク※お持ちの方はハサミをご持参頂けますと作業がスムーズです。※フェルティング・ニードルという羊毛専用針を使用する作業があります。(お道具はこちらでご用意がございます)【講師:羊毛作家 feltico 麻生順子】ふわふわの羊毛から植物モチーフを中心としたアクセサリー等を制作。日常のきゅんとくるものをカタチに。どこか懐かしい記憶を呼び起こすような温度を感じられるものづくりを心がけ、小さなブローチからウエディング、音楽・映像関係への衣装アクセサリー制作をはじめとするオーダー1点ものを手しごとで日々制作。個展、企画展を重ね国内ショップ等での展開のほか、台湾、ロンドンのアートギャラリーやジュエリーショップなど海外にも活躍の場を広げる。feltico(フェルティコ)は「フェルトのこども」の意味。ひとつひとつ時間をかけた手しごとは想いのこもった自分の分身、 というところから付けた造語。【ご予約方法】mail@ismy.jpに、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「フェルト教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント当日に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- SPICE cafeの旅するスパイス教室
- 2015/02/09
- Tweet
-
-
押上の人気店『SPICE cafe』オーナーシェフ/伊藤一城さんが全国を巡るスパイス教室が、ついにイズマイに登場!現在イズマイで開催中の[SPICE cafe FAIR]関連イベントとして、見て、香って、食べて、知る、優しいスパイス教室を開催いたします!スパイス料理デモンストレーション&試食をはじめ、スライド上映を交えたトークなど盛りだくさんの内容。毎年2月お店をお休みしてインドへ渡る伊藤シェフの、本年帰国後初イベントとなる貴重な機会をどうぞお見逃し無く!【日時】3月10日(火)19:00~21:00【参加費】3500円+スパイス料理試食(クミン茶/前菜3品/チキンカレー)+使い切りスパイスセット(チキンカレー)お土産付き【講師:伊藤一城氏 /SPICE cafeオーナーシェフ】世界が見たい、世界中の人と会いたい、世界中の料理を食べたい。その思いだけで会社を辞め、約3年半の世界48カ国をめぐる旅に出たのは27歳のときでした。旅を通じて思ったのは、自分のお店が持ち たいということ。自分を表現する空間、居場所が ほしい。そのために修行を重ね、2003 年、生まれ 育った下町の一角、押上に「スパイスカフェ」をオープ ンしました。日本にはスパイスを使った家庭料理がほとんどありません。スパイス料理は日本でまだ始まったばかりなんです。たとえば、カレーは日本の国民食といわれていますが、スパイスではなく、ルーのカレーが潮流。スパイスで料理をするとなると、とたんにハードルが上がってしまう。スパイスはカレー粉味だけじゃない、もっと楽しくて奥が深いもの。本場で学んだ世界のレシピを「スパイスカフェ」のフィルターを通して、日本 人のための日本で食べるスパイス料理として表現していきたいと思います。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「スパイス教室」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 土鍋お料理教室 イズマイ食堂「もっと楽しく!土鍋の使いこなし術」
- 2015/01/28
- Tweet
-
-
ゆっくりじっくり熱を伝える土鍋は、一年中使いたい優れた調理道具。日本で唯一の土鍋コーディネーター:竹村謙二さんから、土鍋の特性を最大限引き出す使いこなし術を教えて頂きます。あえて様々な土鍋を使いそれぞれの特性を知る実演&試食もございます!大人気の土鍋お料理教室、待望の第3弾です。土鍋シーズンまっ只中、土鍋料理で温まりましょう!【日 時】 2月24日(火)/25日(水)[2夜連続開催]19:00~21:00(両日とも)
【参加料金】 4,000円
(土鍋料理6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子お土産付き)
【実演予定メニュー】
・にんじんのポタージュ(みそ汁鍋)
・季節の野菜の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・豚肉としいたけのバルサミコソース(ふっくらさん)
・燻製いろいろ(いぶしぎん)
・塩こんぶバターごはん(かまどさん)
・土鍋デザート
※仕入れの都合によりメニューが変更になる場合がございます。【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二氏】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】mail@ismy.jpに参加希望日[24日(火)か 25日(水)と明記して]、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「春の土鍋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
- トークイベント 青の部屋 vol.11
- 2015/01/27
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きしてお送りしているトークイベント
〜青の部屋〜、2015年最初のゲストは音楽評論家の渡辺 亨さんをお迎え致します!
青野賢一 × 渡辺 亨
〜from Aono〜
2015年最初の「青の部屋」は、音楽評論家として活躍されている渡辺亨さんをお迎えします。昨年渡辺さんが上梓された『音楽の架け橋 快適ディスク・ガイド』(シンコーミュージック刊)は、音楽をジャンルから解放し、それぞれのアルバム同士の様々な繋がりに光をあてて紹介する実に楽しいディスク・ガイドでとても共感出来る内容でした。音楽だけでなく、世の中何でもジャンルに分類するとこぼれ落ちてしまうものがたくさんある、そんなことも気づかせてくれるこの本の話を中心に、色々とお伺いしてゆきます。本のなかで紹介されている音楽を実際にかけながら、聴きながらのトークですので、特に詳しい知識は要りません。気軽に音楽と出合える時間になればと思います。(青野賢一)
【開催日時】2月18日(水) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、渡辺 亨(音楽評論家)
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
渡辺 亨
音楽評論家、ジャーナリスト、選曲家、DJ。NHK FM『世界の快適音楽セレクション』にて選曲・出演。『ミュージック・マガジン』『レコード・コレクターズ』『intoxicate』『ケトル』などに寄稿。著書に『音楽の架け橋 快適ディスク・ガイド』(シンコーミュージック刊)。
- 1月の営業時間のご案内。
- 2015/01/26
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.2』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
1月28日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- SPICE cafe FAIR
- 2015/01/04
- Tweet
-
-
スカイツリーを間近に臨む押上の人気店SPICE cafe発のスパイス商品を取り揃えたフェアを開催致します。
2014年7月発売の書籍『SPICE CAFEのスパイス料理-日々のおかずと、とっておきカレー-』に掲載のレシピと連動した1回使い切りのスパイスセットや、SPICE cafeのあの味がお家で再現できるレトルトなど、普段のお台所に取り入れ易い商品ばかり。
この機会に暮らしにスパイスを取り入れてみませんか?
【会期】1月5日(月)〜3月31日(火)
※フェア関連イベントとして、3月10日(水)SPICE cafe/伊藤一城シェフによるお料理教室を開催致します!
イベント詳細→SPICE cafeの旅するスパイス教室 終了
- aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.2
- 2014/12/18
- Tweet
-
-
日々の活動の道具として、おしゃれのポイントとして、欠かせない靴。
日頃のお手入れはどうしていますか?
靴育て研究家/明石優さんにお越し頂き、実際にご自分の靴を磨きながら一生ものの「靴磨き」法を教えて頂きます。
靴を磨き、「育てる」。物が溢れた今の時代だからこそ、靴磨きを通してモノを大切にする心を思い出してみませんか?
2015年最初のイベントは足下のお手入れから。お申し込みお待ちしております!
【日時】 1月28日(水)19:00~21:00
【参加費】 3,000円
靴磨き+軽食(パイ&スープ)+ワンドリンク付き
★ご自分の靴をピカピカに磨き上げてお持ち帰りいただけます。
【持ち物】 磨きたい靴を1足ご用意ください。ご持参頂いても、当日履いてきた靴でも結構です
【講師:靴育て研究家 明石優氏】
2006年に靴磨きを始め2011年独立。百貨店、一流アパレルブランドでのイベント・靴磨きパフォーマンスを経験し、現在は様々な場所で日本で数少ない靴磨きの講師としても活躍。 靴のケアをより身近にしてもらいたい想いでaozora shoe shine school(代々木公園)開講。 この時代だからこその靴磨きの大切さと奥深さを伝え靴の手入れを歯磨きくらい当たり前の文化へ発展させる事を目指し活動中。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「靴磨き教室」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 12月の営業時間のご案内。
- 2014/12/11
- Tweet
-
-
下記日程は貸切営業のため時間を変更して営業いたします。
12月22日(月) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
—————————————————————————
※当日はこちらの催しが開催されます。
詳細は下の画像をクリックしてご参照ください。
フィンランド特集号 発売記念トークイベント
主催:有限会社ユーフォリアファクトリー
- 12月の営業時間のご案内。
- 2014/12/10
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『青の部屋 vol.10』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
12月11日(木) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
年内のイベントはこちらで最後となります。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 年末年始の営業のご案内。
- 2014/12/01
- Tweet
-
-
年末年始の営業につきまして下記の通りご案内申し上げます。
年内は、 12月27日(土)まで通常営業
年始は、 1月 5日(月)10:00より通常通り営業致します。
【冬期休業】下記の期間はお休みを頂きます。
12月28日(日)〜1月4日(日)
本年もご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
年内は残すところわずかとなりますが、引き続き宜しくお願い申し上げます。
- 12月の営業時間のご案内。
- 2014/12/01
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『自然派ワインの夕べ Vol.7』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
12月2日(火) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 11月の営業時間のご案内。
- 2014/11/28
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『サンデー・ブランチ レッスン』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
11月30日(日) 12:15 オープン 以降 通常営業
※10:00〜12:15の間は店内をご利用頂くことができません。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 11月の営業時間のご案内。
- 2014/11/18
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『木とあそぶ「みのりの教室」』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
11月19日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 青の部屋 vol.10
- 2014/11/14
- Tweet
-
-
青野賢一×古屋 遙
BEAMSの青野賢一さんが毎回ゲストをお招きしてお送りするトークショウ『青の部屋』。
本年最後となる第10回は、 演出家・プロデューサーとして多岐に渡り活躍中の古屋遙さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
〜from Aono〜
2014年最後の「青の部屋」は、演出家、プロデューサーとして活躍されている古屋遙さんをお迎えします。古屋さんとは、私が企画運営のお手伝いをしている渋谷パルコの「シブカル祭。」を通じて知り合ったのですが、物事の捉え方が非常に面白い。ARやプロジェクション・マッピングといった先端技術を使った空間演出、映像プレゼンテーションなどを行うけれども、決して技術に溺れないところに共感を覚えます。ときにはアナログな古いものも積極的に採用し、適材適所を心がけて課題を解決するというアプローチからは、普段私たちが何となく新しい技術、新しいものの方が凄いと思ってしまう点に新たな気づきを与えてくれるでしょう。近年よく言われている「ファッションとテクノロジーの融合」ということも、ファッション・ブランドとのお仕事もなさっている古屋さんのお話しを通じて考えてゆけたらと思います。
【開催日時】12月11日(木)open 19:00 / start 19:30【参加費】 2500円(パイプレート&1ドリンク、おみやげ付き)
【出演者】 青野賢一(BEAMS)、 古屋 遙(演出家/ プロデューサー)
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「青の部屋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
[その他注意事項など]
●開場時間よりお料理とドリンクをサーブさせていただきますので、開場時間に合わせてご来店頂けると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受け付けておりますので、ご希望の場合は挙手をお願い致します。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話しくださいませ。【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
古屋 遙
演出家/ プロデューサー
1986年東京生まれ。英ブリストル大学演劇学科卒。ドイツ、イギリスで演劇(空間、映像、音楽、ダンス)の総合演出を経て、広告業界へ。映像制作会社 太陽企画株式会社 で映像ディレクター・広告のプランナーを務めた後、2014年7月に独立。フリーランスの演出家としてさまざまな創作活動に携わる。映像の演出をはじめ、空間・映像・テクノロジーを組み合わせた企画演出を行い、新しいファッションショーや店頭ディスプレイのあり方など、「体験」や「文化創造」に重きを置いた仕掛け・仕組みを作る。
最近の仕事:2014年東京ミッドタウンデザインタッチ「スワリの森」クリエイティブディレクション、NHKテクネ映像の教室 映像制作・出演、シアタープロダクツA/W Collection「MENSWEAR」クリエイティブ・ディレクション、FOSSIL 30周年店頭インスタレーション演出、Louis Vuitton Timeless Musesホログラムライブ、shuuemura 30周年企画ディレクション 等。
―――――――――――――――――――――――――――
《最近の仕事》
東京ミッドタウンDESIGN TOUCH メインコンテンツ「スワリの森」クリエイティブ・ディレクション/NHKテクネ 映像の教室「The Heart」映像制作・出演/FOSSIL 店頭インスタレーション企画演出/PEACH JOHN「BRALAB」 –映像演出/シアタープロダクツ2014 A/W Collection 「MENSWEAR」クリエイティブ・ディレクション/Louis Vuitton Timeless Musesホログラムライブ演出/shuuemura 30周年企画 ‘Happy Color Roulette’企画・全体ディレクション/AR×ファッション ASOBERU-T 映像演出 /nano universe ZOZOCOLLE「Holographic Show Window」 企画・全体ディレクション 等…
《メディア経歴》
[TV]
2014
NHK 日曜美術館 アートシーン 出演
NHK テクネ映像の教室 出演
フジテレビ The Curation 出演 (増田セバスチャン・シモダテツヤさんと共演)
[雑誌]
2014
パルコ出版 HER NAME is 掲載
宣伝会議 ブレーン5月号 「これからの60年をつくるコミュニケーションの革命児たち」インタビュー掲載
2013
パルコ出版 HER NAME is 掲載
www.harukafuruya.com @Haruborism
- 自然派ワインの夕べ Vol.7
- 2014/11/07
- Tweet
-
-
今年最後の『自然派ワインの夕べ』を開催致します!
温かいお料理が恋しくなる季節におすすめのワインのご紹介をはじめ、毎年11月に解禁される「ボジョレーヌーボー」について教えて頂くミニセミナーもございます。
何かと気ぜわしい頃、束の間の息抜きにこの機会を是非お役立てください!【日時】 12月2日(火) 19:00~21:00
【参加費】3500円
+ワイン試飲6種自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)+フード盛り合わせ
【講師プロフィール】 丸山謙二 氏
江東区 みどりや酒店 代表取締役社長。(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- 『ごはんとくらしの出版社 アノニマ・スタジオ』FAIR
- 2014/11/01
- Tweet
-
-
11月1日(土)より、ごはんとくらしの出版社『アノニマ・スタジオ』の絵本を中心に取り揃えブックフェアを開催致します。
フェアのマスコットとして全国の書店、雑貨店を旅している『旅する灯台』もやってきます!
灯台の灯りの下、仕掛け絵本、料理の本、手仕事の本、くらしに寄り添う素敵な本が並ぶブックフェアに是非お出かけください!
【会期】11月1日(土)〜12月27(土)
※会期中は『旅する灯台』が皆さまをお出迎えします!
★『旅する灯台』のこと★(アノニマ・スタジオ)
全国各地の書店さま・雑貨店さまにお世話になりながら旅を続ける「旅する灯台」。
2号目もできて、ますます、楽しい旅を続けています。
- MOI! FINLAND観光ポスター展/エリック・ブルーンポスター展開催。
- 2014/10/30
- Tweet
-
-
ご好評に付き[エリック・ブルーンポスター展]会期が延長となりました!
【延長会期 11月1日(土)〜11月30日(日)】
北欧でいち早く話題になり広がりつつあるエアロプレスを導入しているイズマイ。
デザインでも先端を行きつつ、北欧諸国の中でも日本ではまだまだ知られていないフィンランドにスポットを当て、夏の間2期にわけてそのデザインの魅力をポスターから探ります。書籍も北欧諸国/フィンランド関連書籍をご紹介致します。
自然とのつながり、捉え方、そして人生の楽しみ方、などなどコンフォートな過ごし方において日本にどこか近い感性をもつフィンランド。心地よいイズマイの空間で、エアロプレスのすっきりとした味わいの珈琲を楽しみながらフィンランドの文化の一端に触れてみてください。※第一部は終了致しました!
★第一部 2014年7月12日-8月31日 【Moi! Finland 観光ポスター展】
(8月14日ー18日は夏期休業となります)
フィンランドのヴィンテージ・トラベルポスターのアーカイブをリプリントした「Come to Finland」。
当時の流行を反映したポスターデザインは、手描きタッチのものからグラフィカルなものまで様々です。
昔のポスターはインパクトのあるデザインが多く、カラフルで大胆な構図、でもやはり北欧、どこか涼しげでさわやかなポスターたちをご覧ください。
★第二部 2014年9月1日-
10月31日→11月30日まで 【エリック・ブルーンポスター展】フィンランドを代表するグラフィック・デザイナー。Central School of Industrial Designにてグラフィックアートを学び1950年卒業。広告用ポスターやポストカード、切手、紙幣など数々のユーモア溢れる名作を生み出しました。フィンランド航空やオレンジジュース「JAFFA」のポスター、フィンランド旧通貨マルッカの銀行手形のデザインをしたことで有名です。作品は自然をモチーフにしたデザインが多く動物もよく登場します。インパクトのある構図と大胆な色使いも彼の特徴です。
- サンデー・ブランチ レッスン
- 2014/10/29
- Tweet
-
-
菓子文化研究家の原亜樹子さんにお越し頂き、アメリカで古くから愛される郷土菓子について教えていただきます。
果物をたっぷり使った定番デザートの一つ「コブラー」の作り方デモンストレーションと、1日限定のアメリカ風サンデー・ブランチもお楽しみいただけます。
いつもとはちょっと違った冬の日曜日をお過ごしください。【日時】11月30日(日)10:30〜12:00
【参加費】1600円
サンデーブランチプレート + ワンドリンク 付
(ビスケット&グレイヴィー/コーンブレッド/冬の果物のコブラー)
※当日はイベント関連書籍の販売もございますので、是非お手に取ってご覧下さい!
【講師プロフィール】 原亜樹子氏菓子文化研究家(アメリカ菓子&和菓子)。米・イリノイ州の高校へ留学、卒業後大学では食の文化人類学を学ぶ。国家公務員として6年勤務したのち、菓子文化研究家へ転身。オールアバウト「和菓子」ガイドも努める。著書に『コブラーとクランブル』『自家製グラノーラと朝の焼き菓子』『アメリカ郷土菓子』。【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、
件名を「サンデーブランチ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、材料手配の都合上キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 10月の営業時間のご案内。
- 2014/10/28
- Tweet
-
-
下記日程はイベント『三田修平さんがつくる『食』の本棚』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
10月29日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 木とあそぶ「みのりの教室」
- 2014/10/23
- Tweet
-
-
植物を暮らしに取り入れてみませんか?
『植物のお医者さん』塩津丈洋さんに教えていただきながら小さくてもしっかりと実をつける木の鉢植えを作ります。
土いじりが初めてでも安心の、やさしくて深い植物の教室です。
【日時】 11月19日(水)19:00~21:00
【参加料金】4000円
実のなる木と苔を小さな鉢に植えていただきます。
(材料費込、パイ&スコーン、ドリンク付き、作った自分の作品はお持ち帰り頂けます。)
【持ち物など】
扱う土は少量ですが服の汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】
塩津 丈洋(植物研究家)
自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「みのりの教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント直前のキャンセルは、材料手配の都合上キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
- 10月の営業のご案内。
- 2014/10/21
- Tweet
-
-
下記日程は『青の部屋 vol.9』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
10月22日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 10月の営業のご案内。
- 2014/10/17
- Tweet
-
-
下記日程は一部時間を変更して営業いたします。
10月18日(土) オープン 11:30(午前貸切営業のため)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 10月の営業のご案内。
- 2014/10/08
- Tweet
-
-
下記日程は『秋からはじめるタニク勉強会 ー秋の夜長と。vol.3ー』開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
10月8日(水) 16:30 クローズ (ラストオーダー 16:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 青の部屋 vol.9
- 2014/10/06
- Tweet
-
-
青野賢一×菊竹寛×田中義久
BEAMSの青野賢一さんが毎回ゲストをお招きしてお送りするトークショウ『青の部屋』。
第9回は、2014年4月創刊の雑誌『疾駆 / chic』発行人・編集長の菊竹寛氏、同誌グラフィックデザイン担当/田中義久氏をお迎えしてお送り致します。
雑誌でありながらハードカバーを採用するなど斬新さが際立つ『疾駆 / chic』を手がけるお二人から、青野さんがどんなお話を引き出してくれるのかどうぞご期待ください!
〜from Aono〜
近年、自らの生活を見つめ直すひとが増えています。モノや情報が溢れる現代において、自分にとって本当に必要な物事は何かを問い直し、衣食住を再構築する。こうしたことは日本でも欧米でもゆるやかに進んできているように思えます。その際、享楽的なトレンドは要らないけれども、何か指針となるものや気付きを与えてくれるものは、あるといいでしょう。
10月の「青の部屋」は、新しい生活文化誌『疾駆 / chic』の発行人・編集長である菊竹寛さんと、アーティストユニット「Nerhol」としての活動でも知られ、『疾駆 / chic』のグラフィックデザインを担当する田中義久さんのお二方をお迎えします。創刊号では根室を、二号目では太宰府を特集で取り上げ、そこで現在進行形で行われている衣食住の新たな視点を丁寧に検証していますが、それはわたし達に、その土地の歴史や風土をも含んだ上で今の文化創造とはどういうことかを考えさせてくれます。スクラップ&ビルドではない文化や生活の在り方、とでも言えばいいでしょうか。また、雑誌でありながらハードカバーを採用するなど、デザインの面でも従来の枠組みに囚われない、それでいてどこか独特の懐かしさや心地よさがあるものとなっているのも興味深いところです。
菊竹さん、田中さんに『疾駆 / chic』の設計思想を伺いながら、「これからの豊かさ」について考えを巡らせる時間になれば、と思います。(青野賢一)
【開催日時】10月22日(水)open 19:00 / start 19:30
【参加費】 2500円(パイプレート&1ドリンク、おみやげ付き)
【出演者】 青野賢一(BEAMS)、 菊竹寛(『疾駆 / chic』編集長)&田中義久(グラフィックデザイナー)
【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
[その他注意事項など]
●開場時間よりお料理とドリンクをサーブさせていただきますので、開場時間に合わせてご来店頂けると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受け付けておりますので、ご希望の場合は挙手をお願い致します。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話しくださいませ。青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
菊竹寛 (『疾駆 / chic』発行人、編集長)
1982年生まれ。タカ・イシイギャラリー在籍。ギャラリーにて展覧会の制作、運営に携わる傍ら、2012年には芸術批評誌『凶区』を創刊。同誌の企画・編集を務める。
田中義久 (『疾駆 / chic』グラフィックデザイナー)
1980年生まれ。東京都写真美術館をはじめ、美術館、コマーシャルギャラリー等の展示V.I計画や、アーティストの作品集の装丁、デザインを手がける。2013年、JAGDA賞、JAGDA新人賞を受賞。飯田竜太(彫刻家)とのアーティストユニット「Nerhol」としても活動中。
『疾駆 / chic』
現代の生活に含まれる様々なものの関係性を紐解き、物事が持つ無数の魅力を明らかにしていきながら、豊かさの意味を検証し拡大する、新しい生活文化誌。特集、連載、コラムでは、現代の衣食住をより豊かな方向へと導くような取り組みを行っていたり、新しい可能性を探っているひとびと、地域を取り上げ、読者に新たな視点を提供している。またこれまでにない雑誌の在り方を探るべく、ハードカバーを採用するなど、装丁、デザインにおいても新たな実験を行う。2014年4月に創刊。年間5冊刊行予定。
『疾駆 / chic』http://chic-magazine.jp/
- 2014/09/25
- Tweet
-
-
下記日程は貸切のため、以下の通り時間を変更して営業致します。
9月26日(金) 15:30 クローズ
(ラストオーダー フード/14:30 ドリンク/15:00)
早い閉店でご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 三田修平さんがつくる『食』の本棚 ー秋の夜長と。Vol.4ー
- 2014/09/22
- Tweet
-
-
イズマイをはじめ様々な場所で選書も手がけるBOOK TRUCK/BOOK APART 店主:三田修平さんにお越し頂き、本のこと、本棚のこと、本屋のこと、「本」とそれをとりまくあれこれを教えていただきます。
本屋さんの本はどうやって選ばれて、どうやって私たちの前に並んでいるのか。
『食』にまつわる本を素材に、その疑問も少しずつ解き明かしていきます。
どんなに便利に本が買えるようになっても、本屋さんはいつも楽しい。
本屋さんの知らない顔を垣間みる発見の一夜です。
本好きな方も、本屋好きな方も、食が好きな方も、ぜひお集りくださいませ!
【日時】 10月29日(水)19:00~21:00
【参加費】2500円
+パイプレート&ワンドリンク
+Rocket magazine 5冊お土産付き
【講師プロフィール:三田修平氏】
BOOK TRUCK/BOOK APART 店主。「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」「CIBONE青山店」を経て、渋谷の出版社兼書店「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」の店長を開店から4年務め独立。2012年年3月に移動式本屋「BOOK TRUCK」始動、2013年10月移動しない本屋BOOK APARTをオープン。イズマイをはじめ、みなとみらい「Orbi Yokohama」、そごう・西武各店「ハニカムモード」などブックセレクトでも活躍中。
【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「食の本棚」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 9月の営業のご案内。
- 2014/09/19
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「自然派ワインの夕べ 番外編 ー秋の夜長と。vol.2ー」開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
9月22日(月) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 秋からはじめるタニク勉強会 ー秋の夜長と。vol.3ー
- 2014/09/11
- Tweet
-
-
多肉植物を育ててみませんか?
solxsolクリエイティブディレクター:松山美紗さんから「そもそも多肉植物とは?」から基本的な育て方、殖やし方にお手入れ方法まで、多肉植物のいろいろを教えて頂きながら、小さな苗を植えてみます。
珍しい食用サボテンのご紹介も。聴いて、触れて、食べてタニクを知る勉強会。
これからタニクライフをはじめたい方も、もっとタニクを知りたい方も、ぜひお集まりください!
【日時】 10/8(水)
第1部 18:00~19:30第2部 20:00~21:30
※1日2部開催となりますので、参加希望の部を明記の上ご応募ください。
【参加費】 2700円/各部
+eggサボテン(お好きな苗2個を卵の殻に植えて頂きます)
+軽食(食用サボテン試食&パイ)
+ワンドリンク
【講師プロフィール:松山美紗氏】
多肉植物専門ストアsolxsol(ソルバイソル)クリエイティブディレクター。多肉植物に特化して郊外に温室を持ち、栽培から販売までを行う。「タニクとにっこり。」をコンセプトに、日々の生活にタニクを通して楽しい時間を増やして頂きたい、と育て方や楽しみ方を中心にタニクの魅力を伝えるwebサイトを展開中。多肉植物に関する著書多数あり。
多肉植物専門ストアsolxsol www.solxsol.com
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号、参加希望の部(第1部/第2部の別)をご記入の上、件名を「タニク勉強会」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。《携帯電話から申し込みの方はmail@ismyからのメールが受け取れるよう設定の上お申し込みをお願い致します》※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 9月の営業のご案内。
- 2014/09/09
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「aozora shoe shineの靴磨き教室」開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
9月10日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 自然派ワインの夕べ 番外編 ー秋の夜長と。vol.2ー
- 2014/08/27
- Tweet
-
-
秋の気配漂うこの頃、人気イベント「自然派ワインの夕べ」を開催致します。
「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ 東大島【みどりや酒店】代表/丸山謙二さんにお越し頂き、
今回は番外編として秋の夜長の楽しみにふさわしい“泡(スパークリングワイン)”を中心にお送り致します。
贈り物に、お祝いの席に、と折に触れ登場する華やかなイメージの泡のワイン、
ミニセミナーでは知っておくといつか役立つ、もっと楽しめる発泡ワインの種類についても教えて頂きます。
飲み比べの機会は中々ないもの、この秋の夕べを是非お役立てください。
【日時】 9月22日(月) 19:00~21:00
【参加費】 3500円+ワイン試飲6杯〈自然派シャンパーニュ1杯[30ml]+お好きなワイン5杯[60ml]〉発泡ワインを中心とした自然派ワイン7種類の中からお好きなもの5種類をご試飲いた
だけます。
+軽食(おつまみ)付き
【講師プロフィール:丸山謙二 氏】
江東区 みどりや酒店 代表取締役社長。(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワイン」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
《携帯電話から申し込みの方はmail@ismyからのメールが受け取れるよう設定の上お申し込みをお願い致します》
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 8月の営業のご案内。
- 2014/08/26
- Tweet
-
-
下記日程はイベント開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
8月27日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
「青の部屋vol.8」開催
28日(木)/29(金) 16:30 クローズ (ラストオーダー 16:00)
「土鍋お料理教室 イズマイ食堂」開催
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 《営業時間変更のご案内》
- 2014/08/19
- Tweet
-
-
8/19(火)から営業時間が下記の通りとなりますので
ご案内申し上げます。
【月曜〜土曜】
10:00〜21:00(フードL.O.20:00、ドリンクL.O.20:30)
【日曜】
10:00〜19:00(フードL.O.18:00、ドリンクL.O.18:30) 誠に勝手ではございますがご理解の程お願い申し上げ
ます。 今後ともイズマイを何卒宜しくお願い申し上げます。
- 「aozora shoe shineの靴磨き教室」ー秋の夜長と。vol.1ー
- 2014/08/12
- Tweet
-
-
日々の活動の道具として、おしゃれのポイントとして、欠かせない靴。
日頃のお手入れはどうしていますか?
靴育て研究家/明石優さんにお越し頂き、実際にご自分の靴を磨きながら一生ものの「靴磨き」法を教えて頂きます。
靴を磨き、「育てる」。物が溢れた今の時代だからこそ、靴磨きを通してモノを大切にする心を思い出してみませんか?
【日時】 9月10日(水)19:00~21:00
【参加費】 3,000円
靴磨き+軽食(パイ&スコーン)+ワンドリンク付き
★ご自分の靴をピカピカに磨き上げてお持ち帰りいただけます。
【持ち物】 磨きたい靴を1足ご用意ください。持参頂いても、当日履いてきた靴でも結構です。
【講師:靴育て研究家 明石優氏】
2006年に靴磨きを始め2011年独立。百貨店、一流アパレルブランドでのイベント・靴磨きパフォーマンスを経験し、現在は様々な場所で日本で数少ない靴磨きの講師としても活躍。 靴のケアをより身近にしてもらいたい想いでaozora shoe shine school(代々木公園)開講。 この時代だからこその靴磨きの大切さと奥深さを伝え靴の手入れを歯磨きくらい当たり前の文化へ発展させる事を目指し活動中。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「靴磨き教室」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 8月の営業のご案内。
- 2014/08/06
- Tweet
-
-
誠に勝手ながら、下記日程は夏期休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
【夏期休業】
8月14日(木)〜8月18日(月)
8月19日(火)10:00〜通常通り営業致します。
引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 青の部屋 vol.8
- 2014/07/29
- Tweet
-
-
青野賢一×小宮山雄飛(ホフディラン)
BEAMSの青野賢一さんが毎回ゲストをお招きしてお送りするトークショウ『青の部屋』。
vol.8は、ホフディランの小宮山雄飛さんをお迎えしてお送りいたします。
色んなモノゴトに造詣が深いお二人でのトークですので…面白くないワケがナイ!
ということだけは分かっておりますが後は来てからのお楽しみ☆
興味津々、ここでしか聞けないトーク、どうぞお見逃しの無いよう…
ご予約お待ちしております☆
〜from Aono〜
8月の「青の部屋」は、小宮山雄飛さんをゲストにお迎えします。ホフディランとして1996年にデビューして以来、日本のポピュラーミュージックの第一線で活躍している雄飛さんですが、実は様々な顔を持つ人物。先日オープンしたJT本社1Fの喫煙ラウンジ「TORANOMON LOUNGE」の総合プロデュースを筆頭に、わたしも連載を持たせてもらっているウェブマガジン『TV & smile』のプロデュース、『Tokyo Walker』(角川書店)やJT発行のフリーマガジン『FILT』、ファッション誌『UOMO』(集英社)での連載、無類の食好きが高じた食品のプロデュース、果てはスナックの一日マスターなどなど、挙げてゆくと大変な数に及ぶ仕事をなさっています。このようにカルチャー全般にわたる知見はどこからやってくるものなのか? 改めてお伺いするつもりです。雄飛さんのフットワークの軽い活動同様、軽やかでリラックスした雰囲気になるかと思いますので、どうぞお気軽にお申し込みください!(青野賢一)
【開催日時】8月27日(水) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイセット&1ドリンク付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、小宮山雄飛(ホフディラン)
【予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 特にezwebアドレスの方は今一度ご確認ください。
※ご予約後のキャンセルはご予約分の半額を頂戴致しますのでご了承ください。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
小宮山雄飛
1973年8月14日生まれ。1996年「スマイル」でホフディランのVo&Keyとしてデビュー。「遠距離恋愛は続く」「恋はいつも幻のように」「欲望」「極楽はどこだ」など、ヒット曲を連発し、FUJI ROCK FESTIVALへの参加、日本武道館でのワンマンライブを成功させるなど、ライブでも活躍。デビュー以来、シングル19枚、アルバム12枚をリリースしている。音楽以外でも、映画・グルメ・グルメ漫画などに精通。幅広い知識を活かし、ラジオ/TVのパーソナリティーや、CMナレーション、雑誌連載、WEBプロデュースなど、精力的に活動中。
- 土鍋お料理教室 「イズマイ食堂 ー夏に楽しむ土鍋料理ー」
- 2014/07/28
- Tweet
-
-
「夏は暑くて鍋ものなんて」というのは、思い込みかもしれません。
日本で只一人の土鍋コーディネーター:竹村謙二さんから、
本当は一年中楽しめる優れものの土鍋を使った、「夏だからこそ」の土鍋活用術を教えていただきます。
お料理のコツ、お手入れのコツ、おもてなしのコツまでを、実際に味わいながら知っていただく土鍋料理の試食もございます。
真夏の夜の「イズマイ食堂」へ是非!
【日時】8月28日(木)/29日(金) [2夜連続開催] 19:00~21:00
【参加費】 4,000円(土鍋料理7品+1ドリンク+土鍋レシピの小冊子お土産付き)※目の前で土鍋で調理したお料理を、次々ご試食頂けます!
【実演予定メニュー】
●赤パプリカのスープ(みそ汁鍋)
●季節の蒸し野菜(ヘルシー蒸し鍋)
●白身魚のハーブ蒸し(ヘルシー蒸し鍋)
●蒸し豚 マスタードソース(ヘルシー蒸し鍋)
●燻製いろいろ(いぶしぎん)
●しょうがごはん(かまどさん)
●オレンジのジュレ(陶珍)
※仕入れの都合上メニューは変更になる場合がございます。【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二氏】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。
土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】mail@ismy.jpに参加希望日[28(木)か29(金)のいずれかを明記してください]、
お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「夏の土鍋」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 7月の営業のご案内。
- 2014/07/28
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「苔と遊ぶ」みどりの教室。開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
7月30日(水) 17:00 クローズ (ラストオーダー 16:30)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 「苔と遊ぶ」みどりの教室。
- 2014/07/03
- Tweet
-
-
小さな植物を暮らしに取り入れてみませんか?
身近な存在の「苔」を素材に、『植物のお医者さん』塩津丈洋さんから
植物がちょっともっと好きになるお話を伺いながら小さな鉢植えを作ります。
「苔」を入り口に、土いじりの経験が無くても安心の、近くて小さくてそして深い植物の教室です。
普段育てている植物の悩みも解消できる機会です。是非お役立てください!
【日時】 7月30日(水) 19:00~21:00
【参加費】3500円
苔と草(龍の髭/リュウノヒゲ)を小さな鉢に植えていただきます。
(材料費込み、ドリンク&軽食付き、当日作った自分の作品はお持ち帰り頂けます)
【持ち物など】
扱う土は少量ですが服の汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】
塩津 丈洋(植物研究家)
自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため
2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。
日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で
盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。
IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「みどりの教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。 ※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 7月の営業のご案内。
- 2014/07/01
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「バーテンダーが作る 罪ほろぼしレシピ」開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
7月2日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
- バーテンダーが作る「罪ほろぼしレシピ」
- 2014/06/30
- Tweet
-
-
メニューが決まりました!
★モロヘイヤとクコの実のお浸し★冬瓜の煮物★イチジクの白和え★ゴーヤのきんぴら★焼きズッキーニとアボカドの胡麻和え★煮魚(カンパチ)★トマトのお味噌汁★おにぎり(時代劇の旅人風)★
です!
「丁寧に暮らすことは気持ちがいい」
カクテルを作るように料理を生みだす藤村公洋さんに、バーテンダー的お料理レシピを教えて頂きます。
毎夜食卓に並ぶ9皿のおかず。「作りおき」「日替わり」「旬」と考え方を整理して、無理がないから続けていける豊かな”罪ほろぼし”。
まるでカクテルブックのような著書「病気になったバーテンダーの 罪ほろぼしレシピ」からの野菜たっぷり料理を試食しながら、
タイトルの意味、食と改めて向き合うことになったきっかけも伺っていきます。
忙しくてもできる丁寧な食卓のヒントが満載の一夜、ぜひお集りください。
【日時】 7月2日(水) 19:00~21:00
【参加費】3500円( 書籍「『病気になったバーテンダーの罪ほろぼしレシピ』+ ”罪ほろぼしレシピ” 試食 + ワンドリンク 付き)【講師プロフィール】
藤村公洋:「病気になったバーテンダーの罪ほろぼしレシピ」著者。
東京・大塚生まれ。BAR「黒すぐり」元オーナーバーテンダー。
職業柄およそ20年の不摂生がたたり病気になったのをきっかけに食生活を自己流で改善。
心身ともに見事復活を遂げた野菜中心の”罪ほろぼし”レシピがtwitter上で注目を集め書籍化。
twitter:@kurosuguri43
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「罪ほろぼしレシピ」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- アルバイトスタッフ募集のお知らせ。
- 2014/06/13
- Tweet
-
-
イズマイでは只今アルバイトスタッフを募集しております。
本と珈琲とお酒に囲まれて、ゆっくりと“居ずまう”お店。お客様に憩いの一時を提供するお仕事を一緒に担ってくださる方、是非ご応募ください。
詳細、ご応募はこちらからお願い致します。
素晴らしい出会いを心よりお待ちしております。
- 青の部屋 vol.7
- 2014/06/02
- Tweet
-
-
青野賢一×佐々木芽生監督
決して潤沢とはいえない給料で現代アート作品を買い集め、一点も手放さずに世界でも屈指のアートコレクションを築き、最終的にそのすべてをアメリカ国立美術館に寄贈した、元郵便局員の夫ハーブと図書館司書だった妻ドロシーというニューヨークに暮らす夫婦を追ったドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』(2010年公開)。日本でも大きな話題になり、多数の人が映画館に足を運びました。その続編『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈りもの』(2013年公開)では、寄贈された膨大なコレクションが、全米50州の各美術館に50点ずつ振り分けられる「50×50」プロジェクトに発展していく様子と、それを取り巻くアーティストや美術関係者、寄贈先の地元住民の反応、そしてハーブ&ドロシー夫妻のその後を描いています。
今回は『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈りもの』のDVDおよび一作目と二作目がセットになったDVDボックスの発売を記念し、「青の部屋」特別篇として、『ハーブ&ドロシー』2作の監督を務めた佐々木芽生さんをゲストにお迎えします。作品についてはもちろん、映画を撮るようになるまでの経緯や、アートとの向き合い方、今後の予定など、時間の許す限りお伺いしようと思います。(青野賢一)【開催日時】6月26日(木)open 19:00 start 19:30
【参加費】¥1,000-(1ドリンク付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、佐々木芽生(監督・プロデューサー)
【定員】30名【予約方法】mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 特にezwebアドレスの方は今一度ご確認ください。※ご予約後のキャンセルはご予約分の半額を頂戴致しますのでご了承ください。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
佐々木芽生(監督・プロデューサー)
1987年渡米、以来NY在住。1992年NHKニューヨーク総局勤務。レポーターやニュース・ディレクターなどを務め、数々のテレビ・ドキュメンタリーの取材・制作に携わる。2008年、初監督・プロデュース作品『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』を発表し、数々の映画祭で受賞。続編『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈りもの』も各国で上映され観客からの熱い支持を得ている。現在、捕鯨問題をテーマとしたドキュメンタリーの製作を進めているほか、NHK国際放送で日本美術を世界へ向けて紹介する英語番組、ART TIME TRAVELERのレポーターを務める。
- 5月の営業のご案内。
- 2014/06/02
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「自然派ワインの夕べ Vol.6」開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
6月4日(水) 17:30 クローズ (ラストオーダー 17:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 5月の営業のご案内。
- 2014/05/26
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「たまちゃんに教えてもらう、お弁当教室」開催のため、一部時間を変更して営業いたします。
5月28日(水) 16:30 クローズ (ラストオーダー 16:00)
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 自然派ワインの夕べ Vol.6
- 2014/05/08
- Tweet
-
-
向夏のみぎり、人気イベント「自然派ワインの夕べ」を開催いたします。
今回も「ふとした時にワインのある生活」を提案するワインショップ 東大島【みどりや酒店】代表/丸山謙二さんにお越し頂いて、自然派ワインをご紹介いただきます。
今月フランスへ自ら買付に向かう丸山さん、ミニセミナーではモニターを使用しながら最新のフランスワイン&ワイナリー事情のお話もお伺いします。
丸山さん自身が買付で足を運んだワイナリーからのワインたちと、ワインと相性の良い特選サラミのご紹介もございます。
初夏のワイン選びの参考に、是非この機会をお役立てください!
【日時】 6月4日(水) 19:00~21:00
【参加費】3500円
・ワイン試飲6杯+フード盛り合わせ(特選サラミ試食1種を含む)
・自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)
【講師プロフィール】 丸山謙二 氏
江東区 みどりや酒店 代表取締役社長。(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- ゴールデンウィークの営業のご案内。
- 2014/05/02
- Tweet
-
-
誠に勝手ながら下記日程はお休みをさせて頂きますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
5月3日(土)〜5月6日(火) 休業
5月7日(水) 11:30オープン〜通常営業
5月8日(木)〜 10:00オープン〜通常営業
変則的な営業でご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
またのご来店を心よりお待ちしております。
- 「たまちゃんに教えてもらう、お弁当教室」
- 2014/04/25
- Tweet
-
-
こちらのイベントは満席となりました。現在キャンセル待ちとなっておりますので、ご希望の方はメールにてお問い合わせください。
「たまちゃんの保存食」「たまちゃんの夫弁当」の著者「たまちゃん」ことたくまたまえさんにお越しいただき「お弁当」について教えて頂きます。
まん丸、楕円、長方形、お弁当箱の形って本当にいろいろ。
気に入って買ってはみたもののいざ詰めてみるとどうにも・・・、なんて経験はありませんか?
たくまさんが、違う形のお弁当箱に同じおかずを詰めるとはたしてどうなる?
4月に出版されたばかりの「たまちゃんの夫弁当」に掲載の、たくまさん手づくり愛情たっぷり弁当を試食しながら
詰めるコツ、おかず作りのコツ、お弁当箱選びのコツ、といったお弁当にまつわるいろいろを伺います。
お弁当名人になりたい皆さま、ぜひお集りください!
【日時】 5月28日(水) 19:00~21:00
【参加費】3500円
(書籍『たまちゃんの夫弁当』+お弁当(中身+容器+おまけ付き)+ワンドリンク付き)
★お弁当箱のこと、おかずのこと、ごはんのこと、お弁当について何か知りたいことがありましたらお申し込みの際にお寄せください。イベント中たくまさんに教えていただきます!
【講師プロフィール】「たまちゃんの夫弁当」著者 たくまたまえ1964年、東京生まれ。著書に「たまちゃんの保存食」「たまちゃんの夫弁当」。日々生まれる手づくりの品々を写真と共に綴るブログ「たま弁」「たまちゃんの保存食」を運営し、東京・高松のギャラリーでワークショップやイベント講師も務め幅広く活躍中。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「お弁当教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※当日のお弁当(内容/容器共に)は告知画像とは異なります。予めご了承ください。
- スタッフ(正社員)募集のお知らせ。
- 2014/04/23
- Tweet
-
-
イズマイでは只今スタッフ(正社員)を募集しております。
本と珈琲とお酒に囲まれて、ゆっくりと“居ずまう”お店。お客様に憩いの一時を提供するお仕事を一緒に担ってくださる方、是非ご応募ください。
詳細、ご応募はこちらからお願い致します。
素晴らしい出会いを心よりお待ちしております。
- 4月の営業のご案内。
- 2014/04/22
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「青の部屋 vol.6」開催のため一部時間を変更して営業いたします。
4月22(火) 17:30クローズ (17:00 ラストオーダー)
ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。
- 『I found it! 世界で見つけた これ、なぁに?』FAIR
- 2014/04/19
- Tweet
-
- 4月の営業についてのご案内。
- 2014/04/15
- Tweet
-
-
下記日程はイベント「押忍!手芸部 馬喰町部活 ”ヨヨヨイ”」開催のため誠に勝手ながら一部時間を変更して営業致します。
・4月16日(水) 18:00クローズ(17:30ラストオーダー)
お客様へは大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 4月の営業についてのご案内。
- 2014/04/09
- Tweet
-
-
下記日程は貸切営業のため誠に勝手ながら一部時間を変更して営業致します。
・4月10日(木) 12:00オープン予定〜以降 通常営業
※10:00〜12:00の間は物販/テイクアウトもご利用頂けませんので、ご理解の
程お願い申し上げます。
・4月11日(金) 18:00 クローズ(17:30ラストオーダー)
お客様へは大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- 青の部屋 vol.6
- 2014/04/01
- Tweet
-
-
青野賢一×中郡暖菜
こちらのイベントは満席となりました。ご予約ありがとうございました!
音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんを通じて、 今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ! 第六回目のゲストは、現在人気の女性誌『LARME(ラルム)』(男性はご存知無いかと思いますが)の編集長、中郡暖菜さん。人気雑誌ってどんな人がどうやって作ってるんでしょうね?! 軽食やお酒と共に楽しみながらお勉強できそう…嬉しいおみやげ付♡
〜from Aono〜
「「全国出版協会によりますと(中略)雑誌の販売額は16年連続で下がり続けていて、去年は8972億円と、ピークの平成7年に比べて40%以上減っています」(NHKニュースWEB 3/27掲載記事「ファッション誌 対象年齢引き上げの動き」より)。そんななかにあっても、勢いのある雑誌というものは存在します。今回は、2012年9月の創刊以来、「甘くてかわいい」をとことん突き詰めて、多くの読者の支持を集め、発行部数を伸ばし続けている雑誌『LARME(ラルム)』(徳間書店刊)の中郡暖菜(なかごおり・はるな)編集長をお招きし、『LARME』についての思い、誌面作りの秘訣、女の子たちに伝えたいことなどをお伺いします。『LARME』ファンはもちろん、メディア作りに携わる(携わりたい)方にもおすすめの回になると思いますので、ぜひご参加ください。」4月22日(火)open 19:00 start 19:30
参加費:¥2,500-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)出演者:青野賢一(BEAMS)、中郡暖菜(LARME編集長)
定員:15名[予約方法]mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 特にezwebアドレスの方は今一度ご確認ください。[その他注意事項など]
●開場時間よりお料理とドリンクをサーブさせていただきますので、開場時間に合わせてご来店頂けると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受付けておりますので、ご希望の場合はすみやかに挙手ねがいます。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話くださいませ。※ご予約後のキャンセルはご予約分の半額を頂戴致しますのでご了承ください。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
中郡暖菜(なかごおり はるな)
1986(昭和61)年、千葉県生まれ。国立音楽大学音楽教育学部卒業。編集者。
学生時代よりビューティー誌の編集アシスタントを勤め、大学卒業と同時にインフォレスト株式会社入社。2011年退社し、2012年9月に徳間書店にて20代向けガーリーファッション誌『LARME』(ラルム)を創刊。26歳で同社史上最年少の編集長となる。001号が発売初日に増刷・Amazon完売となり、創刊から1年で発行部数23万部にまで成長させた。
- 商品価格改定についてのご案内。
- 2014/03/31
- Tweet
-
-
平成26年4月1日からの消費税率改正に伴い、材料高騰をはじめとする諸般の事情により誠に遺憾ながら価格を見直し改訂をさせて頂くこととなりました。
お客様へは何卒ご理解賜りたく宜しくお願いを申し上げます。
イズマイブレンドやミートパイなどの人気商品はこれまでと変わらないお求め易さでご提供したいという思いから税込価格を据え置きと致しました(一部を除き)。
価格表示は全て税込みとなっております。
尚、ホームページ上Menuは現在調整中で旧価格のままとなっておりますので、改定後新価格、新メニューにつきましては店舗まで直接お問い合わせ頂けますようお願い致します。
大変ご面倒をおかけ致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
さらに居心地の良い上質な空間作りを目指し益々努力して参りますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
- 3月の営業時間についてのご案内。
- 2014/03/28
- Tweet
-
-
下記日程は開店時間が変更となりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
3月30日(日) 11:00 オープン (以降 23:00まで通常営業)
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- 3月の営業時間についてのご案内。
- 2014/03/25
- Tweet
-
-
下記日程は一部時間を変更して営業致します。
3月26(水)/3月27日(木)
イベント「土鍋お料理教室 イズマイ食堂」開催のため、両日共に
17:30 クローズ(17:00 ラストオーダー)
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- 押忍!手芸部●馬喰町部活『ヨヨヨイ』部員大募集!
- 2014/03/20
- Tweet
-
-
イズマイ大人の部活、開催!
1回完結で手芸の楽しさを思いっきり知ることができる「部活」に参加してみませんか?
斬新なアイディアで味わい深い作品を次々と繰り出す「押忍!手芸部」部長:石澤氏にお越し頂き、大人の嗜みとしての手芸を熱血ご指導頂きます!
今回作るのは、
靴下で作るパペット…
両手がキッチン用トングになっているのでなんでもつかめちゃう。
『ヨヨヨイ』?トングをカチャカチャするとカスタネットに。
です!
手芸経験不問!新規部員のみなさま、集合願います!
【講師プロフィール】
押忍!手芸部/部長:石澤彰一氏ウルトラタマ:デザイナー、アーティストとしてのデザイン、プロデュース、制作の他、石澤宗彰として茶道家でも活躍、茶室「息継庵」を主宰。部活は全国レベルで精力的に展開中。
押忍!手芸部の活動が見られる公式サイトはこちらです↓
http://blog.goo.ne.jp/ossu-syugeibu
【日時】4月16日(水)
【時間】19:00~21:00
【参加費】2000円
(材料費込+パイ&ドリンク付、当日作った自分の作品はお持ち帰り頂けます)
【持ち物】特に無し
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「押忍!手芸部」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話をお願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- お料理イベント「イズマイ食堂 」
- 2014/02/12
- Tweet
-
-
こちらのイベントは満席となりました。現在キャンセル待ちとなっておりますので、ご希望の方はメールにてお問い合わせください。
鍋物だけじゃもったいない!実は土鍋はゆっくり熱を伝えじっくりと旨味を引き出す万能調理道具。
そんな土鍋の能力を存分に生かすコツを、日本で只一人の土鍋コーディネーター:竹村謙二さんに教えて頂きます。
昨秋刊行の土鍋窯元長谷園の最新料理本「ほっこり土鍋ごはん」からの土鍋料理の試食はもちろん、最新刊をはじめ「長谷家の土鍋。365日」「土鍋力」など、土鍋料理の知恵が詰まった書籍の販売もございます。
2夜限定の「イズマイ食堂」へ是非。
3月26日(水)/3月27日(木)【2夜連続開催】19:00~21:00
参加費:4000円(土鍋料理6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子のお土産付き)
※目の前で土鍋で調理したお料理を、次々ご試食頂けます!
※メニューが決定しました!
1.春野菜の蒸しもの 2種類のソースで
2.あさりと春キャベツのワイン蒸し
3.牛スジと大根のスープ
4.燻製いろいろ
5.たけのこごはん
6.りんごの赤ワイン煮【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二氏】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
- 青の部屋 第五回
- 2014/01/28
- Tweet
-
-
青野賢一×中島ノブユキ
今年も始まります!よろしくお願い致します!
音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんを通じて、 今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ! 第五回目のゲストは音楽家の中島ノブユキさん。 軽食やお酒と共に…嬉しいおみやげ付。
〜from Aono〜
「NHK 大河ドラマ『八重の桜』の音楽や、2011年から続くジェーン・バーキンのワールドツアーの音楽監督とピアノ演奏、その合間を縫っての自身のピアノソロ公 演など、超多忙な2013年を過ごした中島ノブユキさん。ピアノソロアルバムとしては2作目となる『clair-obscur』が2/19に発売となる絶 好のタイミングで、「青の部屋」にご登場いただきます。アルバムを聴きながら、収録楽曲の話やレコーディングのエピソード、遡って音楽との出会いや 2014年の活動予定など、たっぷりとお伺いしようと思います。『イズマイ』の姉妹店『フクモリ』での月例演奏会“pianona”とはまたひと味違った 中島さんをご覧いただける機会です。皆様ぜひ足をお運びください。」2月26日(水)19:00~
参加費:¥2,500-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)
定員:15名[予約方法]mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 特にezwebアドレスの方は今一度ご確認ください。[その他注意事項など]
●お料理とドリンクを最初にサーブさせていただきますので、スタート前にお食事を済まされると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受付けておりますので、ご希望の場合はすみやかに挙手ねがいます。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話くださいませ。※ご予約後のキャンセルはご予約分の半額を頂戴致しますのでご了承ください。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
中島ノブユキ(作曲家/ピアニスト)
東京とパリで作曲を学ぶ。作/編曲家・ピアニストとして様々なフィールドで活動。菊地成孔、持田香織、畠山美由紀、ゴンチチ、熊谷和徳らの作品に参加する。ソロアルバムとして『エテパルマ』『パッサカイユ』『メランコリア』『カンチェラーレ』を発表。
映画「人間失格」(荒戸源次郎 監督作品)、アニメーション「たまゆら」(佐藤順一 監督作品)の音楽を担当。また「旅のチカラ」(NHK-BSプレミアム)のテーマ音楽を作曲する。
近 年はジェーン・バーキンのワールドツアー「Jane Birkin sings Serge Gainsbourg via Japan」に音楽監督/ピアニストとして参加、世界数十ヶ国を回る。ジェーン・バーキンと制作した作品「une petite fille」(Jane Birkin + Nobuyuki Nakajima 名義)を2012年8月発表。
2013年にはNHK大河ドラマ「八重の桜」の音楽を担当した。2014年2月にスパイラルレコーズよりピアノソロアルバム『clair-obscur』(クレール・オブスキュア)を発表。
- mafuyuのニットワークショップ!
- 2014/01/24
- Tweet
-
-
ニット作家のmafuyuさんをお招きし、『ニット地を組み合わせてポケットを作りましょう!』というタイトルでニットワークショップを開催いたします。
今や誰もがひとつは持っているシンプルなトートバッグ。そこに自分が編んだカラフルなニットのワンポイントポケットが付いたら…定期を入れたり携帯を入れたりアメちゃんを入れたりetc…という実用面はもちろんのこと、何よりも素敵なオリジナルバッグになりますよね。これは、、新たにトートバッグを買ってでも参加したいっ☆
以下mafuyu先生より:
「初めての人も編める部分は自分で編んで、それを用意してあるカラフルなニット地を組み合わせてひとつしかないポケットをつくりましょう。トートバッグやニットのスカートやセーターに付けると一層引き立ちます。」
ということなので、どうやら縫い付けるものはトートバッグに限らず、みたいです!
ご予約お待ちしておりま〜す☆
【開催日】 2014年 2月16日(日) 11:00ー13:00
【参加費】 3500円(お茶とお菓子付き)
【持ち物】 糸切りばさみ、かぎ針(お持ちの方) ※ポケットをつけるアイテム【講師】 mafuyu
定員:10名[予約方法]mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「mafuyuのWS予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 特にezwebアドレスの方はEmail設定を今一度ご確認ください。mafuyu
ニットアーティスト
美術大学で洋画を専攻し平面作品の制作と同時に鉄などの立体制作を始める。卒業制作で糸を使用したインスタレーション作品を発表。
2003年より個展を中心に活動。
他にウィンドウディスプレイ、ワークショップ、雑誌への作品提供、ミュージシャンの衣装等も手がける。
人が身につけられる作品とそうではない作品の二つの表現をし、両者ともに見る人が何かを想像し触れたくなる様な世界をオブジェとして
捉え制作している。
http://mafuyu.jp/
- 「自然派ワインの夕べ Vol.5」
- 2014/01/17
- Tweet
-
-
今年最初の「自然派ワインの夕べ」を開催致します。
順調に回を重ね5回目を迎えるこのイベント、
前回よりワインと併せて特選チーズをご紹介する趣向も加え、更にお楽しみ頂けるようにと進化を続けております。
今回は初の祝日開催となりますので、これまでご参加が難しかった皆様はどうかお見逃しなく!
2月11日(火・祝日) 18:00~21:00(途中退場自由)
参加費:3500円
ワイン試飲6杯+フード盛り合わせ(チーズ試食1種を含む)
自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。
(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)
回の途中、丸山さんの「自然派ワインQ&A」のコーナーもございます。
日頃疑問に感じているワインのことがあれば、この機会を是非ご活用下さい!
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
お申し込みの際に自然派ワインに関するご質問をお寄せ頂けますと幸いです。
会の最中で優先的にお答えさせて頂きます。
- 年末年始の営業のご案内。
- 2013/12/25
- Tweet
-
-
年末年始の営業につきまして下記の通りご案内申し上げます。
12月28日(土)まで通常通り営業致します
12月29日(日)〜新年1月5日(日)まで冬期休業
1月 6日(月) 11:30〜営業致します
本年もご愛顧頂きまして誠にありがとうございました!
年内は残すところ数日となりますが、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 12月の営業時間についてのご案内
- 2013/12/06
- Tweet
-
-
下記日程は一部時間を変更して営業致します。
12月9日(月) 貸切のため
14:00〜16:30までクローズ(ラストオーダー13:00)
16:30〜 通常通り営業致します。
12月10日(火)イベント開催のため
17:30クローズ (ラストオーダー 17:00)
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- スタッフ募集中!
- 2013/12/06
- Tweet
-
-
「イズマイ」では、只今アルバイトの方を募集中です!
本と珈琲ととお酒に囲まれて、ゆっくりと“居ずまう”お店。カルチャー系のイベントも多々開催中です。
珈琲が好き、本が好き、バー経験があるetc…何より接客が好きで楽しく仕事ができる方を歓迎します!
【勤務地】 イズマイ 東京都千代田区東神田1-14-2
【仕事内容】 ホール、簡単なキッチン業務、書籍・雑貨販売など。
【勤務時間】 早番 9:00~17:00, 遅番 17:00~23:30など。
【待遇】 時給870円〜(徒歩&自転車通勤大歓迎!) 、交通費片道300円迄
【応募資格】 週に3~5日(一日6~7時間)勤務可能で、土日いずれかも出勤可能な方。
ご応募はmail@ismy.jpまで、タイトルを「イズマイスタッフ応募」とした上で
・お名前 ・電話番号 ・住所 ・性別 ・年齢 ・自己紹介(経歴) を記載の上、お送りください。
採用担当者よりご連絡差し上げます。
※取得した個人情報は、選考のみに使用します。
※不採用についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
- 11月の営業についてのご案内
- 2013/11/27
- Tweet
-
-
下記日程は、イベント開催のため、閉店時間を変更して営業致します。
11月27日(水)/11月28(木)
17:30 クローズ(ラストオーダー 17:00)
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
- 2013/11/21
- Tweet
-
-
「自然派ワインの夕べ」vol.4毎回ご好評を頂いております「自然派ワインの夕べ」を今年の締めくくりとして開催します。自然派ワインを扱う東大島「みどりや酒店」の若社長であり、ワイン講座講師など多方面でご活躍中の丸山謙二さんにお越しいただき、年の総決算にふさわしい選りすぐりのワインでお送りいたします。心と体に優しい自然派ワインで、年忘れの一時はいかがでしょうか。12/10(火)19:00~22:00(参加費:3500円 ワイン6種類 + フード込)自然派ワイン8種類の中からお好きなものを6種類ご試飲頂けます。(ワングラス約60ml×6杯 ハーフボトル約1本分)イズマイのオリジナルフード盛り合わせもご提供。丸山さんの「自然派ワインQ&A」のコーナーもございます。自然派ワインに関する日頃の疑問解消にこの機会を是非お役立てください。予約方法mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。お申し込みの際に自然派ワインに関するご質問をお寄せ頂けますと幸いです。会の最中で優先的にお答えさせて頂きます。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 11月の営業についてのご案内
- 2013/11/11
- Tweet
-
-
下記日程は、イベント「馬喰町 泡盛倶楽部 vol.1」開催のため、閉店時間を変更して営業致します。
11月13日(水) 17:30 クローズ(ラストオーダー 17:00)
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
イベントへのご参加もお待ちしております!
- 青の部屋 第四回
- 2013/10/31
- Tweet
-
-
青野賢一×大谷有紀
音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんを通じて、 今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ! 第四回目のゲストはデザイナーの大谷有紀さん。魅力的なお仕事内容とその世界観を、 軽食やお酒と共に…嬉しいおみやげ付。
〜from Aono〜
「『資生堂』宣伝制作部に所属し、ショーウインドウのディスプレイや商品パッケージのデザインを担当する一方、デザインユニットを組んで作品を発表したり、展覧会を開催しているかと思えば、今年になってからはご自身が編集長兼ADを務める『VACANCES』というマガジンをリリースするなど、「企業」や「ジャンル」を越境した活動を行うデザイナー・大谷有紀さん。会社のお仕事とご自分のお仕事のこと、今の仕事に就こうと思ったきっかけ、これからやってみようと企んでいることなどを時間の許す限りお伺いしようと思います。デザイン、アートはもちろん、ファッションに興味がある方も楽しめるでしょうし、「働き方」について考えるきっかけにもなりそうです。」
11月27日(水)19:00~
参加費:¥3,000-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)
定員:20名[予約方法]mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。 大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。 ezwebアドレスからのエラーが多くなっているようです。[その他注意事項など]
●お料理とドリンクを最初にサーブさせていただきますので、スタート前にお食事を済まされると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受付けておりますので、ご希望の場合はすみやかに挙手ねがいます。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話くださいませ。※ご予約後のキャンセルはご予約分の半額を頂戴致しますのでご了承ください。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
大谷有紀
福井県生まれ。デザイナー。
東京藝術大学にてデザインを学び、2007年修士課程修了。
在学中よりデザインユニット2eとして活動し、著書に「ペーパー・シンドローム」
(ピエ・ブックス)も発表。2010年に自身の服ブランド「Ki Noe」をスタート。
現在、資生堂宣伝制作部に勤務。2013年より武蔵野美術大学非常勤講師。
2e-prodotti.com
twitter.com/#!/yukiootani
- 「Aroma × TALK by MEME」 – MEME 出版記念トークイベント -
- 2013/10/29
- Tweet
-
-
満席となり受付終了致しました。 キャンセル待ちご希望の方は、mail@ismy.jpまでご連絡をお願いいたします。
- 本当のわたしと出会う – をテーマに、 スピリチュアルな感性をもっと身近に感じるスピリット&ライフマガジン「MEME(ミーム)」が出版されます。
イズマイにて、編集長であるJunichi ogawaと、創刊号で特集をする香りの伝え手・WELT(ヴェルト)による、お話し会をひらきます。
WELTがセレクトするアロマを香りながら、アロマオイルを日々の暮らしに活かす使い方や効能、
また「本当のわたしと出会う」ことについてのお話しなど、五感を使いながら楽しんで頂く2人のトークセッションです。
「わたし(ME)の中のわたし(ME)と出会う」そんな静かな夜を過ごしましょう。
当日は「MEME」の販売の他、WELTの香りのミスト「NOTE OF LIGHT」も販売しています。
◯ 小川純一(JUNICHI OGAWA)
カウンセラー/アーティスト
鎌倉在住。
自身が主催する「Yama no atelier(山のアトリエ)」では個人カウンセリングや、様々な教室やイベントを企画。
食、暮らし、アートなど様々な視点からスピリチュアルを新しい感覚で提案をする。
◯ WELT(ヴェルト) カワサキユキ
広島生まれ、大阪在住。
会社員を退職後、かねてより興味のあったアロマセラピーの世界に。
芳香療法や手技療法などを学び、オーガニック精油を扱うナチュラルセラピーのブランドでの接客業務を経て2013年独立。
現在は、大阪を中心にワークショップや創作活動を行いながら、
“ a small, good thing (ささやかだけれど、役にたつこと)“をテーマに独自の感覚で香りの世界を表現。植物の芳香と波動を伝えている。
日時/2013年11月28日(木)19:00〜 21:00
参加料金/2800円(ハーブティとスコーン付き)
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「Aroma TALK」としてメールをご送信ください。こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 馬喰町 泡盛倶楽部 Vol.1
- 2013/10/22
- Tweet
-
-
沖縄の地酒「泡盛」をもっと身近にもっと気軽に楽しんでみませんか?歴史ある酒造から泡盛の伝道師をお迎えし、泡盛にまつわるお話を伺いながら和気あいあいのテイスティングイベントです。「度数が強い?」「飲みにくい?」「夏だけ?」そんな泡盛のイメージもきっと変わる泡盛ベースの漬込み酒やライトカクテルもご紹介。沖縄料理だけじゃない!意外な食との相性もご提案します。11月13日(水)19:00〜22:00(途中退場自由)参加費:¥3000-(泡盛5種類、フード、お土産付き)泡盛ベースの漬込み酒1種 & カクテル5種 & 古酒2種 計8種の中からお好きなものを5種類お召し上がりいただけます。(カクテルベースは約15ml)泡盛に合うイズマイらしいフード盛り合わせもご用意、味わいを楽しみながら泡盛に関するご質問にもお答え致します。伝道師:瑞泉酒造(株)本田賢一郎氏瑞泉酒造(株)東京営業所・営業企画室主任。血筋に沖縄の血を引く東京生まれ。自身も県外出身であり、県外の方々と同じ目線に立って泡盛を飲みながら全国を飛び回り、泡盛の普及活動に日々励む。誰もが幸せで楽しい気分になってもらえるように、がモットー。予約方法mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「馬喰町 泡盛倶楽部」としてメールをご送信ください。こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 青の部屋 第三回
- 2013/09/03
- Tweet
-
- 青野賢一×菅原敏
音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんを通じて、
今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ!
第三回目のゲストは詩人の菅原敏さん。
ご本人による朗読もありますので、甘く美しい言葉の数々に酔いしれましょう。
軽食、お酒、嬉しいおみやげも付。
from Aono
「詩集『裸でベランダ/ウサギと女たち』(2011年 PRE/POST刊)の発刊記念エキジビションを「トーキョーカルチャート by ビームス」で開催したことをきっかけに付き合いが始まった、菅原敏さん。
キザでダンディ、でもどこか照れ屋、寂しがりやの顔がついつい顔を出してしまう彼の詩と朗読パフォーマンスの源となっているものはなにか? 詩人の素顔を垣間見れるトークになるのでは、と思います。
グラス片手に朗読も披露してくださる予定ですので、どうぞお楽しみに。 」
9月26日(木)19:00~
参加費:¥3,000-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)
定員:20名
予約方法:mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター/1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
http://www.beams.co.jp/
菅原敏
詩人。2011年に詩集『裸でベランダ/ウサギ と女たち』をアメリカの出版社PRE/POSTよりリリースし、逆輸入デビュー。異業種とのコラボレーションから、ラジオ・テレビでの朗読、雑誌や新聞への寄稿、講演、ナレーションまで、その活躍の場を広げている。2013年8月29日に詩集『裸でベランダ/ウサギ と女たち』のペーパーバック版をVOYAGERよりリリースした。
http://sugawarabin.com
- イズマイ夏期休暇のお知らせ
- 2013/08/09
- Tweet
-
- イズマイは8月14日(水)〜8月18日(日) まで夏期休暇とさせていただきます。 みなさまもよい夏休みをお過ごしください☆
- 自然派ワインの夕べ vol.3
- 2013/07/29
- Tweet
-
- 大好評頂いた「自然派ワインの夕べ」まだまだ暑~い8月にも開催します!
今回は初の試みの2部制…!早めからご参加いただける方はお得に楽しめちゃいます。
今回も、自然派ワインを扱う東大島の「みどりや酒店」若手社長であり、
多方面でワイン講座の講師を務める丸山謙二さんにお越しいただきます。
暑い季節にぴったりな、泡モノを含めたワイン中心にセレクトして頂きます。
8月28日(水)
第一部:17:30~19:30(参加費:¥3,000-)
第二部:20:00~22:00(参加費:¥3,500-)
ワイン6種類+フード込での金額です。
自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類の試飲をお楽しみください。
(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)
ワインに合わせてイズマイオリジナルのフード盛り合わせもご提供。
今回も丸山さんの「自然派ワインセミナー」を開講します。
テーマは「自然派ワイン、夏の愉しみ方」です。
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、希望時間(一部/二部)、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話お願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 渋谷直角×大橋裕之 2 SHY SHY BOY!
- 2013/07/24
- Tweet
-
- 満席になりましたため、申し込みを終了させていただきます。
ありがとうございました!
50部限定コピーマンガがツイッターで話題を集め書籍化にいたった渋谷直角さんと、
流行を5周先取る(!)最先端を行き過ぎな漫画家、大橋裕之さんの2人による前代未聞なシャイボーイ対談がついに実現!
お二人の直筆ポストイットという豪華おみやげも付いています。
さらに当日は、限定特典CD付『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを 歌う女の一生』の販売もありますよ!
日時:8月7日(水)19:30~
料金:¥1500(+1drink order) ※直筆ポストイット付き
場所:イズマイ 千代田区東神田1-14-2 パレットビル1F
お申込方法:mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号 をご記入のうえ、件名を「2SHY SHY BOY予約」としてメール をご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
渋谷直角
1975年、東京都生まれ。ライター、漫画家。雑誌 「SPA!」や「ケトル」などで活躍中。人気ブログ 「ロベルトノート」をまとめた書籍『直角主義』 (新書館)が絶賛発売中。
大橋裕之
漫画家。1980年生まれ。愛知県蒲郡市出身。 『シティライツ』全3巻(講談社)、『音楽と漫画』 (太田出版)、『夏の手』(幻冬舎)、『遠浅の部屋』 (カンゼン)発売中。
- 青の部屋 第二回
- 2013/06/26
- Tweet
-
- 音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんと通して、
今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ!
第二回目のゲストは生粋のごはん狂であり、
食にまつわる発見と感動を綴ったブログが大人気の女子大生・平野紗季子さん。
唯一無二な食への視点はどこから生まれ、そしてどこへゆくのか。
青野さんにじっくり繙いてもらいましょう!
平野さんとイズマイで考えた軽食、お酒、嬉しいおみやげも付いています。
from Aono
「これまで何度かトークなどでご一緒させてもらった平野さんですが、今回はご自身の思索の中核を覗くようなお話が出来たらと思います。”平野紗季子が考える未来の平野紗季子像”まで辿り着けたら!乞うご期待、でございます。」
7月24日(水)19:00~
参加費:¥3,000-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)
定員:20名
予約方法:mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター/1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
http://www.beams.co.jp/
平野紗季子
1991年生まれ。小学生の頃から食日記をつけ続ける生粋のごはん狂。
「ありふれてない食の楽しさ」を啓蒙すべく、
日常の食から始まる壮大な発見と感動を書き殴るブログを展開。
- 「豆乳でつくる朝ごはんとスムージーの教室」
- 2013/05/16
- Tweet
-
- 『豆乳スムージー』『いいことづくしの「豆乳レシピ」』の著者である岩本恵美子さんが教えてくれる、豆乳をたっぷり使った朝ごはんとスムージーの教室を行います。
豆乳は美肌やダイエット、アンチエイジングなど、いいことたくさん。
豆乳と相性のいい材料やシチュエーションに沿った組み合わせを学んで、豆乳を毎朝おいしく取り入れていく方法を覚えましょう。
教室は夜だけれど、翌朝から試したくなる素敵なヒントがたくさん詰まっていますよ。
[当日の内容]
・豆乳をつかった3品とスムージーのデモンストレーション&試食
日時/2013年6月13日(木)19:00~21:00
場所/イズマイ
定員/14名
参加費/4,500円(書籍『豆乳スムージー』とおみやげ付)
出演者/岩本恵美子
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「朝ごはん教室予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
岩本恵美子(Emiko Iwamoto)
美容、デザイン関係の仕事を経て、料理の道へ。DEAN&DELUCAでケータリングコーディネーターとして勤務。イベントの料理のメニューを考案したり、お菓子をセレクトしたりとフード関係のコーディネート全般を担当した。オーガニックやローカルフードなどに興味を持ち、地元の無農薬農家との出会いや趣味のサーフィン・登山を通じて、食と自然とのつながりをより強く感じるようになる。現在は、Thymons(チモンズ)として活動し、地元の野菜を使った料理教室「Season’s Harvest」を開催。ギャラリー林檎の木にて5156 LUNCHを月1開催中。
ブログ:http://recipepage-emico.blogspot.jp/
- 6月の営業について
- 2013/04/30
- Tweet
-
- 下記の日程はイベントのため、短縮営業とさせていただきます。
6月13日(木)17:00閉店
誠に勝手ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 「自然派ワインの夕べ」 vol.2
- 2013/04/25
- Tweet
-
- 満席となり受付終了致しました。
キャンセル待ちご希望の方は、mail@ismy.jpまでご連絡をお願いいたします。
「自然派ワインの夕べ」 vol.2
前回大好評頂いた「自然派ワインの夕べ」がパワーアップして帰ってきました。
今回も、自然派ワインを扱う東大島の「みどりや酒店」若手社長であり、
多方面でワイン講座の講師を務める丸山謙二さんにお越しいただきます。
初夏の空気を感じるこの季節にぴったりな、爽やかなワイン中心にセレクトして頂く予定です。
5月29日(水)19:00~22:00(途中入退場自由)
参加費:¥3,000-
ワイン6種類+フード込
自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類の試飲をお楽しみください。
(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)
ワインに合わせてイズマイオリジナルのフード盛り合わせもご提供。
20:30頃より、丸山さんの「自然派ワインセミナー」を開講します。
第二回目となる今回のテーマは「天然酵母の話」です。
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
- 「青の部屋」第一回
- 2013/04/17
- Tweet
-
- 青野賢一×三田修平
音楽、本、映画、ART…様々なカルチャーに造詣が深い青野賢一さんを通して、
今気になる人たちの意外な一面を垣間見られる部屋、「青の部屋」へようこそ!
第一回目のゲストは移動式本屋「BOOK TRUCK」の運営や、
イズマイのブックセレクトでもおなじみの三田修平さん。
トークショウなどにも滅多に出演をしないシャイボーイな三田さんの、
内に秘めた本屋へのアツい思い、本屋さんの経営や仕組み、本屋とは?!etc…を、
青の部屋で語っていただきましょう!
みなさまもお部屋に招かれた気分で、お酒と軽食を愉しみながら耳を傾けませんか?
嬉しいおみやげ付き。
5月22日(水)19:00~
参加費:¥3,000-(軽食、1ドリンク、おみやげ付き)
定員:20名
予約方法:mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター/1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
http://www.beams.co.jp
三田修平
1982年生まれ。「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」、「CIBONE青山店」のブック担当を経て、渋谷の出版社兼書店「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS」の店長を開店から4年間務める。2012年に独立し、同年3月、移動式本屋「BOOK TRUCK」を始動。
- 「のんべえおじさん話」
- 2013/04/15
- Tweet
-
- 満席となり受付終了致しました。
キャンセル待ちご希望の方は、mail@ismy.jpまでご連絡をお願いいたします。
木村衣有子 × なかむらるみ
「のんべえおじさん話」
『のんべえ春秋』の編集発行人であり、随筆家である木村衣有子さんと
『おじさん図鑑』著者であり、イラストレーターのなかむらるみさんのトークイベントを開催します。
愛すべき酔っぱらいのこと、呑み屋で出会ったおじさんのことなど、
お二人には日頃からの観察眼をいかんなく披露していただきます。
お二人を囲んで美味しくお酒を呑みながら、愉しいひとときを過ごしましょう。
5月15日(水)19:30~
参加費:¥2,800-(おつまみのスペシャル盛り合わせとドリンク付き)
定員:20名
予約方法:mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「おじさん話予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
木村衣有子(きむら・ゆうこ)
1975年栃木生まれ。随筆家。東京の東在住。著書に『京都カフェ案内』『猫の本棚』(平凡社)、『大阪のぞき』(京阪神エルマガジン社)、『もの食う本』(ちくま文庫)、リトルプレス『のんべえ春秋』などがある。
なかむらるみ
1980年東京都新宿生まれ。イラストレーター。武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科卒。著書に『おじさん図鑑』(小学館)がある。『おじさん追跡日記』(文藝春秋クレアウェブ)、『おじさん自然体』(朝日新聞夕刊)、『ブラッと走る旅』(翼の王国/ANA機内誌) 、『持ちモノ観察帖』(cocohana/集英社)など連載中。
- イズマイ店長候補&アルバイト募集
- 2013/04/10
- Tweet
-
- 定員に達したため、募集を締切りました。 よろしくお願い致します。 「イズマイ」では、只今店長候補とアルバイトの方を募集中です! 本と珈琲ととお酒に囲まれて、ゆっくりと“居ずまう”お店。 カルチャー系のイベントも多々開催中なので、楽しみながらお店作りが出来る方や、バー経験がある方歓迎します。 詳しい応募方法は下記の通りです。 【勤務地】 イズマイ 東京都千代田区東神田 【仕事内容】 ホール、簡単なキッチン業務、書籍・雑貨販売 【勤務時間】10:00〜23:30(シフト制) 【待遇】 店長候補:月給22万円以上(3ヶ月間の試用期間あり) 交通費支給(社員ひと月¥30,000迄、アルバイト片道¥300迄)、社保完備、有給有り アルバイト:時給850円〜(徒歩&自転車通勤大歓迎!) 【休暇】月6日(正社員) 【応募資格】 飲食店経験者。アルバイトの方は週1日から入れる方OKです。 ご応募はinfo@fuku-mori.jpまで、タイトルを「イズマイスタッフ応募」とした上で ・お名前 ・電話番号 ・住所 ・性別 ・年齢 ・自己紹介(経歴) を記載の上、お送りください。採用担当者よりご連絡差し上げます。 ※取得した個人情報は、選考のみに使用します。 ※不採用についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
- 4月の営業時間変更のお知らせ
- 2013/04/08
- Tweet
-
- 4月24日(水)イベント開催のため、17:30closeとなります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 小川純一さんの「酵素シロップサングリア・レッスン 〜酵素にまつわるあれこれ〜」
- 2013/03/22
- Tweet
-
- こちらのイベントは満席となり、受付終了いたしました。
キャンセル待ちご希望の方は mail@ismy.jp までご連絡ください。
いま話題の酵素シロップを使ったカクテルで一番美味しいサングリア。
生のフルーツたっぷりのサングリアに酵素シロップを加えると、
とっても体にやさしい健康なカクテルになります。
酵素シロップサングリアの作り方をデモンストレーションで学んで頂き、
イズマイが作るベジプレートと一緒に、サングリアを皆さんで試飲します。
酵素と発酵にまつわるお話しをいろいろ交えながら、
美味しく健康に、新しい視点から食を感じて頂く時間です。
[当日の内容]
・イチゴの酵素シロップサングリアのデモンストレーション
・イズマイ特製ベジプレートとサングリアの試飲
・酵素と発酵にまつわる食のお話し会
※できあがった酵素シロップを使ってサングリアを作るため、
酵素シロップを作る過程のデモンストレーション等はございませんが、
簡単に作り方はお伝えします。
日時/2013年4月24日(水)19:00~21:00
場所/イズマイ
定員/14名
参加費/4,500円(サングリアのレシピと試飲・ご飯付き)
予約方法/mail@ismy.jpに、お名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「サングリアレッスン予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※満席になり次第、受付を終了致しますので、ご了承ください。
小川純一(JUNICHI OGAWA) プロフィール
鎌倉在住。
スピリチュアルな観点から新しい食や暮らしの提案をする。
自身のアトリエでは個人カウンセリングや、瞑想ワークショップなど様々なイベントを企画。
他にも書籍のスタイリングやレシピ考案も手がける。また、アートワークも行い
2013年1月にドローイング集「transcription product」を発売。
http://junichiogawa.com/
- 東京スパイス番長のインド旅案内 「インドで魚を釣って来た!?」
- 2013/03/05
- Tweet
-
- こちらのイベントは満席となり、受付終了いたしました。
キャンセル待ちご希望の方は mail@ismy.jp までご連絡ください。
毎年、マニアックな目的を掲げてインドを旅し、
旅行記を出版している東京スパイス番長が、
インドを旅する魅力について語ります。
東京スパイス番長お手製、
本場仕込みのインド料理4種と1ドリンク付き。
【日時】
3月26日(火)19:00~
【出演者】
シャンカール野口(インドアメリカン貿易3代目)
水野仁輔(東京カリ~番長調理主任)
ナイル善己(ナイルレストラン3代目)
メタ・バラッツ(アナンコーポレーション3代目)
■東京スパイス番長プロフィール
男性4人組の日印混合料理集団。スパイス界のサラブレッド集団として、インドを軸にしたスパイス料理の探究と普及に取り組む。毎年インドを訪れてテーマに沿った旅と料理セッションをし、年に1度、「チャローインディア」を出版。
【参加費】
¥3,500(インド料理4種と1ドリンク付)
【お申込方法】
mail@ismy.jpに、お名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、
件名を「インド旅案内予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※満席になり次第、受付を終了致しますので、ご了承ください。
- 3月の営業について
- 2013/03/04
- Tweet
-
- 3月の営業についてのお知らせです。 3月26日(火)イベント開催のため、17:30閉店となります。 それ以外は通常営業となります。 よろしくお願い致します。
- 「自然派ワインの夕べ」 vol.1
- 2013/02/01
- Tweet
-
- 「自然派ワインの夕べ」 vol.1
自然派ワインを中心に扱う東大島の「みどりや酒店」。
こちらの若手社長であり、多方面でワイン講座の講師を務める丸山謙二さんにお越しいただき、
「自然派ワインとは何ぞや?」ということを教えていただきながら、
おいしいワインを飲み比べて愉しめる会を開催します。
土地やブドウ、つくり手の個性がぎゅうっと凝縮された
自然派ワインの奥深い世界にきっとはまってしまうはず。
2月27日(水)19:00~22:00(途中入退場自由)
参加費:¥3,000-
・ご予約の方:ワイン6種類+フード込
・当日の方:ワイン5種類+フード込
自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類の試飲をお楽しみください。
(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)
追加の場合は、テイスティングサイズ(約60ml)¥300、フルサイズ(約120ml)¥500でお召し上がりいただけます。
ワインに合わせてイズマイオリジナルのフード盛り合わせもご提供。
20:30頃より、丸山さんの「自然派ワインセミナー」を開講します。
自然派ワインってそもそも何?ということから特徴や扱い方、選び方など、
これからもっと自然派ワインを愉しむためにも、知っておきたいアレコレを教えていただきます!
予約方法
mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信ください。
こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
丸山謙二 江東区 みどりや酒店 代表取締役社長。(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。 自然派ワインで世界平和!を願う、現在41歳。
- 1月30日(水)の営業について
- 2013/01/25
- Tweet
-
- 1月30日(水)の営業ですが、イベントのため18:00で閉店とな
ります。 お客様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致しま す。
- TRE FLIPのパン販売します。
- 2013/01/11
- Tweet
-
- イズマイでの”パンフェア”にちなんで、
TRE FLIPのベーグルとイングリッシュマフィン、ラスクを販売します。
もっちりとしたベーグルに、小麦の香り豊かなイングリッシュマフィンは、
週末の朝食のためにぜひお持ち帰りいただきたい商品です。
1月の週末限定の商品ですので、お見逃しなく〜!
1月12日(土)入荷予定
1月19日(土)入荷予定
1月26日(土)入荷予定
http://treflip.jugem.jp/
- イズマイ営業時間変更のお知らせ
- 2013/01/11
- Tweet
-
- イズマイ営業時間変更のお知らせ 誠に勝手ではございますが、2013年1月より下記の通り営業時間を変更させていただくことになりました。 何卒よろしくお願い申し上げます。 月~土 11:30~23:00(Food L.O 22:00 / Drink L.O 22:30) 日 11:30~19:00(Food L.O 18:00 / Drink L.O 18:30) ※月曜日が祝日の場合、日曜日は23:00まで、月曜日は19:00までの営業となります。 また、イベントのために営業時間に変更があります。 ご確認のうえ、お間違えないようご注意くださいませ。 1月16日(水)11:30〜16:30 1月23日(水)11:30〜17:30 1月30日(水)11:30〜18:00
- ホットサンド倶楽部の“はさんで!フクモリ”
- 2013/01/10
- Tweet
-
- 意外性のあるホットサンドのレシピが人気の本『こんがり!ホット
サンドレシピ100』。その著者である「ホットサンド倶楽部」主 今回おふたりがパンにはさむことを決めたのは…「フクモリ」のお宰の大林千茱萸さんと大沼聡子さんのイベントを開催します! かずの数々。あんなモノからこんなモノまで!?自由な発想のホッ 日時:2013年1月23日(水)19:00~ 場所:イズマイ 料金:¥4,000(ホットサンド6種とドリンク付) 予約方法:mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話トサンド6種類をつくって食べる愉しい会です。具材の挟み方や焼 き方、きれいなカット方法のコツなどおいしく焼いて食べるための ハウツーも伝授! 当日は、著書『こんがり!ホットサンドレシピ100』、ホットサ ンドメーカーなどの販売もあります。 番号をご記入のうえ、件名を「ホットサンド予約」としてメールを ※ 返信が届かない場合お手数ですが、03-3865-6081(Kご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。 KHK久保田)までお電話をお願いします。 ※ 満席になり次第、受付終了いたします。
- お話会・永い月夜があけるころ
- 2013/01/08
- Tweet
-
- こちらのイベントは満席となりました。
JUNICHI OGAWA - transcription product 発売記念イベント -
「お話会・永い月夜があけるころ」
わたしたちはいままで「永い夜の時間」を過ごしていたと言われています。
静かな夜明けを迎える新しい1年の始まりに、
わたしたちのこれからの暮らしを知るお話会です。
山の暮らしで感じた自然との関わり方、日々の瞑想や食事のこと、
そして自身が感じるこれからの地球やわたしたちのことをお話しします。
小川純一お手製のデトックスティーと、イズマイ特製のお菓子もお召し上がり頂きながら、
自分の心と体もクリーニングできるしっとりとした夜の時間をお過ごしください。
1月に発売される自身初のドローイング集「transcription product」もご覧頂けます。
日時/2013年1月30日(水)19:30~
場所/イズマイ
料金/2,500円(デトックスティー2種とお菓子付き)
予約方法/mail@ismy.jpにお名前、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、
件名を「永い月夜があけるころ」としてメールをご送信ください。
返信させて頂き次第、予約完了となります。
小川純一(JUNICHI OGAWA) プロフィール
鎌倉在住。
2012年5月よりスピリチュアルを新しい視点から見た食や暮らしの提案をする。
自身のアトリエでは個人カウンセリングや、瞑想ワークショップなど様々なイベントを企画。
他にも書籍のスタイリングやレシピ考案も手がける。また、リーディングアーティストとしても活動し、
2013年1月には初のドローイング集「transcription product」を発売。
http://junichiogawa.com/
- 小曼さんの台湾茶お茶会
- 2013/01/07
- Tweet
-
- こちらのイベントは満席となりました。
『日々』29号発行記念
小曼さんの台湾茶お茶会
謝小曼さんは台北にある「小慢」のオーナー。
日本にも留学されたことがあり、美しい日本語を身につけています。
このお茶会では、台湾茶2種類の美味しいいれ方と飲み方を、お菓子を一緒に味わいながら教えていただけます。
豊かな香りと味、いれ方や飲む器によっても変化する、
台湾茶の奥深さをぜひ味わってください。
また、小曼さんとの出会いをきっかけに生まれた
『日々』29号「伊藤まさこさんの台湾旅日記」のいきさつや、
台湾取材でのこぼれ話などもご紹介します。
2013年1月16日(水)@イズマイ
1回目:18:00〜19:30
2回目:20:00〜21:30
参加料金:2000円(台湾茶2種類とお菓子、「台湾旅ごはん再現レシピ」小冊子つき)
ご予約はメールにて承っております。
mail@ismy.jpに、お名前、希望回、予約人数、お電話番号をご記入のうえ、件名を「台湾茶お茶会予約」としてメールをご送信ください。
こちらから返信をさせていただき次第、予約完了となります。
- たかはしよしこの”旅する”料理教室
- 2012/11/15
- Tweet
-
- イズマイでも「エジプト塩」が好評な、たかはしよしこさ
んの料理教室おこないます。 スパイスを使いこなしてみたいけれど、使い方がよく分からない… エスニックな味が大好きで、自分でもつくってみたい! そんなかたにはぴったりの料理教室になると思います。 「たかはしよしこの”旅する”料理教室」 エジプト塩の考案者でありS/S/A/Wのシェフでもある料理家のたかはしよしこさんによるお料 理教室の開催です。 スパイスひとつで普段のお料理が異国へトリップ! そんな新しいスパイスの活用法を習って楽しいプレートを作りましょう! 11月29日(木)19:30~@イズマイ 参加費料金:3,000円 ご予約はメールにて承っております mail@ismy.jp宛に、お名前、予約人数、お電 話番号をご記入のうえ、 件名を「たかはしよしこの料理教室」としてメールをご送 信ください。 返信をさせて頂き次第、予約完了となります。 ※満席になり次第受付を終了しますのでご了承ください。
- GOOD LITTLE PRESS FAIR
- 2012/11/01
- Tweet
-
- GOOD LITTLE PRESS FAIR
グッド リトルプレス フェア
イズマイ秋のフェアのお知らせです!
日々をもっと愉しく豊かにいろどるための
リトルプレス(小冊子)と関連雑貨を販売します。
関連イベントについてもfacebookでお知らせしますので
どうぞお見逃しなく〜!
【日時】
11月1日(木)〜29日(木)
【取扱予定のリトルプレスの一例です】
BE A GOOD NEIGHBOR 続・ぼくの鹿児島案内、D&DEPARTMENT、ふらいぱんノート、日々、ニクキュー、のんべえ春秋、magazine ROCKET、mur mur magazine、murren、ONTARIO、おちゃのほん、酒とつまみ、Shuku Shuku、talking about etc…
- のんべえ よもやま話
- 2012/10/18
- Tweet
-
- 「イズマイ」グッド リトルプレスフェア関連イベント
木村衣有子×遠藤哲夫「のんべえ よもやま話」
随筆家の木村衣有子さんのリトルプレス「のんべえ春秋」にちなんだトークイベントを開催します。
ゲストは、「大衆食堂の詩人」「酒呑み妖怪」などの異名を持つフリーライター、エンテツこと遠藤哲夫さん。
お酒が大好きなおふたりに、行きつけの大衆酒場の風景、酒のつまみ今昔、酒場について書くということ、など、
ディープで愉しいお酒話をうかがいます。
トーク終了後はお酒とおつまみをご用意し、たちまち酒場に様変わり。
いつもと違うイズマイに、ぜひ遊びに来てください。
日時:11月11日(日)19:00~
場所:イズマイ http://www.ismy.jp/
料金:1,500円 +1ドリンクオーダー
木村衣有子(きむら・ゆうこ)
1975年栃木生まれ。随筆家。東京の東在住。著書に『京都カフェ案内』『猫の本棚』(平凡社)、『大阪のぞき』(京阪神エルマガジン社)、『もの食う本』(ちくま文庫)、リトルプレス『のんべえ春秋』などがある。
遠藤哲夫(えんどう・てつお)
1943年新潟県生まれ。さいたま市在住。フリーライター。通称、エンテツ。近著、『みんなの大衆めし』(共著、小学館)、『大衆食堂パラダイス!』(ちくま文庫)。「気取るな、力強くめしを食え!」「ありふれたものをおいしく」を掲げ、WEBサイト「ザ大衆食」を運営。http://homepage2.nifty.com/entetsu/
- 草と茶と
- 2012/10/15
- Tweet
-
- グッド リトルプレス フェア関連イベント
「草と茶と」
かわしまさんお手製の草茶と、イズマイ特製のお菓子を頂きながら、どこにでも咲いている草の魅力に耳を傾けてみませんか?
雑草でつくるお茶のつくり方のこと、
怪我や病気のときに生かしたい草の力のこと、
そして、かわしまさんが沖縄に移り住んで感じた自然と草やひととの出会いのなかで気づいた「気持ちのいい暮らし方」についてのお話会です。
日時:11月6日(火)19:00~
場所:イズマイ http://ismy.jp/
料金:1,800円
※リトルプレス『おちゃのほん』、草茶とお菓子付き
予約:mail@ismy.jp
・上記メールアドレスに・お名前 ・予約人数 ・お電話番号 をご記入のうえ、件名に「草と茶と予約」とご明記ください。
・返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
・満席になり次第受付を終了しますので、ご了承ください。
かわしまよう子
2000年より花に関わる仕事をはじめる。
著書に『草かざり』(ポプラ社)『道ばたに咲く』(地球丸)『花よ花よ』(雷鳥社)など。
2009年より沖縄に住まいを移す。
2011年ブラジルのアマゾンに行ったことをきっかけに、たのしく笑顔で暮らすことが一番の平和活動であることに気づく。
関心のあることは、草の力と健康。着物雑誌「七緒」などで連載中。
http://www.ne.jp/asahi/higashi/kaze/