
- 「漂流郵便局」出版記念トークイベント
- 2015/03/05
- Tweet
-
-
瀬戸内国際芸術祭作品として注目を集めたプロジェクト型アート作品「漂流郵便局」。小さな島の旧郵便局舎をアートとして蘇らせた現代美術家、そして漂流郵便局員でもある久保田沙耶さんから、一連の活動をまとめた書籍「届け先のわからない手紙、預かります 漂流郵便局」の出版を記念し、制作への思いや執筆秘話を粟島の美しい風景を交えながらご紹介頂くトークイベントを開催致します!書籍冒頭に収録の詩を提供した詩人/菅原敏さんによる詩の朗読もございます!【開催日】3月18日(水) 開場19:00 開演19:30【参加料金】 ①書籍付き 3,000円 / ②書籍なし 2,000円-①②共通-パイ&ワンドリンク + お土産付き(漂流郵便局ハガキセット)※イベント終了後、著者のサイン&漂流郵便局イベント当日消印スタンプ押印会を予定しています。既に書籍をお持ちの方もぜひ当日ご持参ください!
【出演】
久保田沙耶/現代美術家
1 9 8 7 年 茨 城 県 生 ま れ 。筑 波 大 学 芸 術 専 門 学 群 卒 業 。東 京 藝 術 大 学 大 学 院 美 術 研 究 科 絵 画 専 攻 油 画 修 士 課 程 修 了 。現 在 、同 大学院美術研究科博士後期課程美術専攻油画研究領域在学中。日々何気ない光景や人との出会いによって生まれる記憶と言葉、 それらを組み合わせることで生まれる新しいイメージやかたちを 作品の重要な要素としている。焦がしたトレージングペーパーを 何層にも重ねた平面作品や、遺物と装飾品を接合させた立体作品、 さらには独自の装置を用いたインスタレーションなど、数種類の メ デ ィ ア を 使 い 分 け 、と き に 掛 け 合 わ せ る こ と で 制 作 を 続 け る 。 http://sayakubota.com/
菅原敏/詩人 (友情出演)
2 0 1 1 年 、ア メ リ カ の 出 版 社 P R E / P O S T よ り 詩 集『 裸 で ベ ラ ンダ/ウサギと女たち』をリリースし逆輸入デビュー。菅原敏の「詩 集」と現代美術家・伊藤存の「刺繍」により実現したアートな一冊 として各方面で話題を呼ぶ。ナイキやスターバックスコーヒーなど 異業種とのコラボレーション、クラウドファンディングによるラジオ 番組枠の買収、デパートの館内放送ジャック、新聞・雑誌への寄稿、 講演から「詩人天気予報」まで。紙の上だけではない「詩」を広く 表現し、その活躍の場を広げている。
【ご予約方法】mail@ismy.jp [①書籍付き / ②書籍なし のいずれかを明記して] お名前・ご予約人数・お電話番号、をご記入の上、件名を「漂流郵便局」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 花と遊ぶ うららの教室
- 2015/03/02
- Tweet
-
-
植物を暮らしに取り入れてみませんか?『植物のお医者さん』塩津丈洋さんに教えていただきながら小さくてもしっかりと花開く桜の鉢植えを作ります。土いじりが初めてでも安心の、優しくて深い植物の教室です。【日時】3月25日(水)19:00~21:00【参加料金】4,000円花が咲く小さな木を鉢に植えていただきます。+材料費込み+パイ&ドリンク付き※ 開花状況 により植物(桜)の種類が変更される場合がございます。 何卒ご理解を宜しくお願い致します。
【持ち物など】扱う土は少量ですが汚れが気になる方は念のためエプロンなどをご持参ください。
【講師プロフィール】 塩津 丈洋さん/植物研究家自然破壊・環境問題が深刻化している現在、改めて植物の存在価値を見つめ直すため2010年植物の治療・保全を主とした塩津丈洋植物研究所を設立。日本各地にて 植物の魅力を伝えるため 会社 ・ 学校 ・ cafe ・ gallery 等 さまざまな場所で盆栽や苔玉といった 植物に触れ つくり育てるワークショップを行っている。IID世田谷ものづくり学校内「自由大学」教授/名古屋芸術大学OHOC講師。【ご予約方法】mail@ismy.jp にお名前・ご予約人数・お電話番号をご記入の上、件名を「うららの教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント時に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- felticoの羊毛フェルト教室
- 2015/02/13
- Tweet
-
-
羊毛作家/feltico 麻生順子さんに教えて頂きながら、羊毛フェルトの技法を使った「くるみピンクッション」を作ります。くるみのからを器に見立て羊毛と組み合わせたピンクッションは、使っても、飾っても、自分用でも、贈りものにも。作品を丁寧に生み出す作家活動中心の麻生さんのワークショップは大変貴重な機会です。日曜のお昼、のんびりふわふわな時間を一緒に過ごしませんか?【日時】3月8日(日)10:30~12:00【参加費】3000円(材料費込)+くるみピンクッション 2個分+パイ+ワンドリンク※お持ちの方はハサミをご持参頂けますと作業がスムーズです。※フェルティング・ニードルという羊毛専用針を使用する作業があります。(お道具はこちらでご用意がございます)【講師:羊毛作家 feltico 麻生順子】ふわふわの羊毛から植物モチーフを中心としたアクセサリー等を制作。日常のきゅんとくるものをカタチに。どこか懐かしい記憶を呼び起こすような温度を感じられるものづくりを心がけ、小さなブローチからウエディング、音楽・映像関係への衣装アクセサリー制作をはじめとするオーダー1点ものを手しごとで日々制作。個展、企画展を重ね国内ショップ等での展開のほか、台湾、ロンドンのアートギャラリーやジュエリーショップなど海外にも活躍の場を広げる。feltico(フェルティコ)は「フェルトのこども」の意味。ひとつひとつ時間をかけた手しごとは想いのこもった自分の分身、 というところから付けた造語。【ご予約方法】mail@ismy.jpに、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「フェルト教室」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。※イベント当日に撮影した画像をブログ等に使用させて頂く場合がございますので予めご了承ください。※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- SPICE cafeの旅するスパイス教室
- 2015/02/09
- Tweet
-
-
押上の人気店『SPICE cafe』オーナーシェフ/伊藤一城さんが全国を巡るスパイス教室が、ついにイズマイに登場!現在イズマイで開催中の[SPICE cafe FAIR]関連イベントとして、見て、香って、食べて、知る、優しいスパイス教室を開催いたします!スパイス料理デモンストレーション&試食をはじめ、スライド上映を交えたトークなど盛りだくさんの内容。毎年2月お店をお休みしてインドへ渡る伊藤シェフの、本年帰国後初イベントとなる貴重な機会をどうぞお見逃し無く!【日時】3月10日(火)19:00~21:00【参加費】3500円+スパイス料理試食(クミン茶/前菜3品/チキンカレー)+使い切りスパイスセット(チキンカレー)お土産付き【講師:伊藤一城氏 /SPICE cafeオーナーシェフ】世界が見たい、世界中の人と会いたい、世界中の料理を食べたい。その思いだけで会社を辞め、約3年半の世界48カ国をめぐる旅に出たのは27歳のときでした。旅を通じて思ったのは、自分のお店が持ち たいということ。自分を表現する空間、居場所が ほしい。そのために修行を重ね、2003 年、生まれ 育った下町の一角、押上に「スパイスカフェ」をオープ ンしました。日本にはスパイスを使った家庭料理がほとんどありません。スパイス料理は日本でまだ始まったばかりなんです。たとえば、カレーは日本の国民食といわれていますが、スパイスではなく、ルーのカレーが潮流。スパイスで料理をするとなると、とたんにハードルが上がってしまう。スパイスはカレー粉味だけじゃない、もっと楽しくて奥が深いもの。本場で学んだ世界のレシピを「スパイスカフェ」のフィルターを通して、日本 人のための日本で食べるスパイス料理として表現していきたいと思います。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「スパイス教室」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
- 土鍋お料理教室 イズマイ食堂「もっと楽しく!土鍋の使いこなし術」
- 2015/01/28
- Tweet
-
-
ゆっくりじっくり熱を伝える土鍋は、一年中使いたい優れた調理道具。日本で唯一の土鍋コーディネーター:竹村謙二さんから、土鍋の特性を最大限引き出す使いこなし術を教えて頂きます。あえて様々な土鍋を使いそれぞれの特性を知る実演&試食もございます!大人気の土鍋お料理教室、待望の第3弾です。土鍋シーズンまっ只中、土鍋料理で温まりましょう!【日 時】 2月24日(火)/25日(水)[2夜連続開催]19:00~21:00(両日とも)
【参加料金】 4,000円
(土鍋料理6品+1ドリンク+土鍋レシピ小冊子お土産付き)
【実演予定メニュー】
・にんじんのポタージュ(みそ汁鍋)
・季節の野菜の蒸しもの(ヘルシー蒸し鍋)
・豚肉としいたけのバルサミコソース(ふっくらさん)
・燻製いろいろ(いぶしぎん)
・塩こんぶバターごはん(かまどさん)
・土鍋デザート
※仕入れの都合によりメニューが変更になる場合がございます。【講師:土鍋コーディネーター 竹村謙二氏】
日本で唯一の土鍋コーディネーター。土鍋の特性を知り尽くし、窯元直営店での講座にとどまらずNHKカルチャースクールや静岡ガスでの料理教室講師、全国各地の催事デモンストレーションなど多方面で活躍中。土鍋を広めるため、鍋物に限定しないバラエティにとんだ料理を豊かな知見から繰り出す仕事人。趣味はお散歩。
【ご予約方法】mail@ismy.jpに参加希望日[24日(火)か 25日(水)と明記して]、お名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「春の土鍋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
- トークイベント 青の部屋 vol.11
- 2015/01/27
- Tweet
-
-
BEAMSの青野賢一さんが毎回違うゲストをお招きしてお送りしているトークイベント
〜青の部屋〜、2015年最初のゲストは音楽評論家の渡辺 亨さんをお迎え致します!
青野賢一 × 渡辺 亨
〜from Aono〜
2015年最初の「青の部屋」は、音楽評論家として活躍されている渡辺亨さんをお迎えします。昨年渡辺さんが上梓された『音楽の架け橋 快適ディスク・ガイド』(シンコーミュージック刊)は、音楽をジャンルから解放し、それぞれのアルバム同士の様々な繋がりに光をあてて紹介する実に楽しいディスク・ガイドでとても共感出来る内容でした。音楽だけでなく、世の中何でもジャンルに分類するとこぼれ落ちてしまうものがたくさんある、そんなことも気づかせてくれるこの本の話を中心に、色々とお伺いしてゆきます。本のなかで紹介されている音楽を実際にかけながら、聴きながらのトークですので、特に詳しい知識は要りません。気軽に音楽と出合える時間になればと思います。(青野賢一)
【開催日時】2月18日(水) open 19:00 / start 19:30
【参加費】¥2,500-(パイプレート&1ドリンク付き)【出演者】青野賢一(BEAMS)、渡辺 亨(音楽評論家)
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前・予約人数・お電話番号をご記入のうえ、 件名を「青の部屋予約」としてメールをご送信ください。 こちらから返信させて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。
携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
渡辺 亨
音楽評論家、ジャーナリスト、選曲家、DJ。NHK FM『世界の快適音楽セレクション』にて選曲・出演。『ミュージック・マガジン』『レコード・コレクターズ』『intoxicate』『ケトル』などに寄稿。著書に『音楽の架け橋 快適ディスク・ガイド』(シンコーミュージック刊)。
- aozora shoe shineの靴磨き教室 vol.2
- 2014/12/18
- Tweet
-
-
日々の活動の道具として、おしゃれのポイントとして、欠かせない靴。
日頃のお手入れはどうしていますか?
靴育て研究家/明石優さんにお越し頂き、実際にご自分の靴を磨きながら一生ものの「靴磨き」法を教えて頂きます。
靴を磨き、「育てる」。物が溢れた今の時代だからこそ、靴磨きを通してモノを大切にする心を思い出してみませんか?
2015年最初のイベントは足下のお手入れから。お申し込みお待ちしております!
【日時】 1月28日(水)19:00~21:00
【参加費】 3,000円
靴磨き+軽食(パイ&スープ)+ワンドリンク付き
★ご自分の靴をピカピカに磨き上げてお持ち帰りいただけます。
【持ち物】 磨きたい靴を1足ご用意ください。ご持参頂いても、当日履いてきた靴でも結構です
【講師:靴育て研究家 明石優氏】
2006年に靴磨きを始め2011年独立。百貨店、一流アパレルブランドでのイベント・靴磨きパフォーマンスを経験し、現在は様々な場所で日本で数少ない靴磨きの講師としても活躍。 靴のケアをより身近にしてもらいたい想いでaozora shoe shine school(代々木公園)開講。 この時代だからこその靴磨きの大切さと奥深さを伝え靴の手入れを歯磨きくらい当たり前の文化へ発展させる事を目指し活動中。
【ご予約方法】
mail@ismy.jpにお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「靴磨き教室」としてメールをご送信下さい。
こちらから返信をさせて頂き次第、ご予約完了となります。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
- 青の部屋 vol.10
- 2014/11/14
- Tweet
-
-
青野賢一×古屋 遙
BEAMSの青野賢一さんが毎回ゲストをお招きしてお送りするトークショウ『青の部屋』。
本年最後となる第10回は、 演出家・プロデューサーとして多岐に渡り活躍中の古屋遙さんをゲストにお迎えしてお送り致します!
〜from Aono〜
2014年最後の「青の部屋」は、演出家、プロデューサーとして活躍されている古屋遙さんをお迎えします。古屋さんとは、私が企画運営のお手伝いをしている渋谷パルコの「シブカル祭。」を通じて知り合ったのですが、物事の捉え方が非常に面白い。ARやプロジェクション・マッピングといった先端技術を使った空間演出、映像プレゼンテーションなどを行うけれども、決して技術に溺れないところに共感を覚えます。ときにはアナログな古いものも積極的に採用し、適材適所を心がけて課題を解決するというアプローチからは、普段私たちが何となく新しい技術、新しいものの方が凄いと思ってしまう点に新たな気づきを与えてくれるでしょう。近年よく言われている「ファッションとテクノロジーの融合」ということも、ファッション・ブランドとのお仕事もなさっている古屋さんのお話しを通じて考えてゆけたらと思います。
【開催日時】12月11日(木)open 19:00 / start 19:30【参加費】 2500円(パイプレート&1ドリンク、おみやげ付き)
【出演者】 青野賢一(BEAMS)、 古屋 遙(演出家/ プロデューサー)
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「青の部屋」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。
[その他注意事項など]
●開場時間よりお料理とドリンクをサーブさせていただきますので、開場時間に合わせてご来店頂けると、お腹が満たされた状態でじっくりとトークを聞くことができます。
●トーク中はドリンクの追加注文を受け付けておりますので、ご希望の場合は挙手をお願い致します。
●トーク後は恥ずかしがらず、是非お気軽にご出演者の方とお話しくださいませ。【プロフィール】
青野賢一
BEAMS クリエイティブディレクター/BEAMS RECORDS ディレクター
1968年東京生まれ。「ビームス創造研究所」所属。執筆、編集、選曲、DJ、イベントや展示の企画運営、大学での講義など、BEAMSの外での活動を行う。著書に『迷宮行き』(天然文庫/BCCKS)がある。
古屋 遙
演出家/ プロデューサー
1986年東京生まれ。英ブリストル大学演劇学科卒。ドイツ、イギリスで演劇(空間、映像、音楽、ダンス)の総合演出を経て、広告業界へ。映像制作会社 太陽企画株式会社 で映像ディレクター・広告のプランナーを務めた後、2014年7月に独立。フリーランスの演出家としてさまざまな創作活動に携わる。映像の演出をはじめ、空間・映像・テクノロジーを組み合わせた企画演出を行い、新しいファッションショーや店頭ディスプレイのあり方など、「体験」や「文化創造」に重きを置いた仕掛け・仕組みを作る。
最近の仕事:2014年東京ミッドタウンデザインタッチ「スワリの森」クリエイティブディレクション、NHKテクネ映像の教室 映像制作・出演、シアタープロダクツA/W Collection「MENSWEAR」クリエイティブ・ディレクション、FOSSIL 30周年店頭インスタレーション演出、Louis Vuitton Timeless Musesホログラムライブ、shuuemura 30周年企画ディレクション 等。
―――――――――――――――――――――――――――
《最近の仕事》
東京ミッドタウンDESIGN TOUCH メインコンテンツ「スワリの森」クリエイティブ・ディレクション/NHKテクネ 映像の教室「The Heart」映像制作・出演/FOSSIL 店頭インスタレーション企画演出/PEACH JOHN「BRALAB」 –映像演出/シアタープロダクツ2014 A/W Collection 「MENSWEAR」クリエイティブ・ディレクション/Louis Vuitton Timeless Musesホログラムライブ演出/shuuemura 30周年企画 ‘Happy Color Roulette’企画・全体ディレクション/AR×ファッション ASOBERU-T 映像演出 /nano universe ZOZOCOLLE「Holographic Show Window」 企画・全体ディレクション 等…
《メディア経歴》
[TV]
2014
NHK 日曜美術館 アートシーン 出演
NHK テクネ映像の教室 出演
フジテレビ The Curation 出演 (増田セバスチャン・シモダテツヤさんと共演)
[雑誌]
2014
パルコ出版 HER NAME is 掲載
宣伝会議 ブレーン5月号 「これからの60年をつくるコミュニケーションの革命児たち」インタビュー掲載
2013
パルコ出版 HER NAME is 掲載
www.harukafuruya.com @Haruborism
- 自然派ワインの夕べ Vol.7
- 2014/11/07
- Tweet
-
-
今年最後の『自然派ワインの夕べ』を開催致します!
温かいお料理が恋しくなる季節におすすめのワインのご紹介をはじめ、毎年11月に解禁される「ボジョレーヌーボー」について教えて頂くミニセミナーもございます。
何かと気ぜわしい頃、束の間の息抜きにこの機会を是非お役立てください!【日時】 12月2日(火) 19:00~21:00
【参加費】3500円
+ワイン試飲6種自然派ワイン8種類の中からお好きなもの6種類をご試飲いただけます。(ワングラス約60ml×6杯、ハーフボトル約1本分)+フード盛り合わせ
【講師プロフィール】 丸山謙二 氏
江東区 みどりや酒店 代表取締役社長。(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。 ショップでのワイン販売、飲食店出店のコンサルティングのほか、フランスに足を運び自ら買い付けるワイン人。 自然派ワインを広めるべくワイン関連の様々なイベントを企画、開催。異業種とのコラボレーションなどにも積極的に携わる。ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール全国第3位。みどりや和飲学園園長。NHKカルチャースクールをはじめ多方面でワイン講座の講師を務める。
【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、件名を「自然派ワインの夕べ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、キャンセル料を頂く場合がございます。
※満20歳未満の方はご入場頂けません。
- サンデー・ブランチ レッスン
- 2014/10/29
- Tweet
-
-
菓子文化研究家の原亜樹子さんにお越し頂き、アメリカで古くから愛される郷土菓子について教えていただきます。
果物をたっぷり使った定番デザートの一つ「コブラー」の作り方デモンストレーションと、1日限定のアメリカ風サンデー・ブランチもお楽しみいただけます。
いつもとはちょっと違った冬の日曜日をお過ごしください。【日時】11月30日(日)10:30〜12:00
【参加費】1600円
サンデーブランチプレート + ワンドリンク 付
(ビスケット&グレイヴィー/コーンブレッド/冬の果物のコブラー)
※当日はイベント関連書籍の販売もございますので、是非お手に取ってご覧下さい!
【講師プロフィール】 原亜樹子氏菓子文化研究家(アメリカ菓子&和菓子)。米・イリノイ州の高校へ留学、卒業後大学では食の文化人類学を学ぶ。国家公務員として6年勤務したのち、菓子文化研究家へ転身。オールアバウト「和菓子」ガイドも努める。著書に『コブラーとクランブル』『自家製グラノーラと朝の焼き菓子』『アメリカ郷土菓子』。【ご予約方法】
mail@ismy.jp にお名前、ご予約人数、お電話番号をご記入の上、
件名を「サンデーブランチ」としてメールをご送信下さい。こちらから返信をさせて頂き次第、予約完了となります。
※3日以内に返信が無い場合、送受信エラーの可能性が考えられます。
大変お手数ですが、03-3865-6081(KKHK:イベント担当/土日祝休)までお電話をお願い致します。携帯電話アドレスからのエラーが多くなっているようです。
※イベント直前のキャンセルは、材料手配の都合上キャンセル料を頂く場合がございます。
※小学生以下の方のご入場はご遠慮を頂いております。